・ウミウシを見つけるには生態(食性も重要)を知る
・HPはまめにチェックして、変更があったら図鑑に赤でどんどん訂正を入れる
・生息域を気にしていれば、見たことがないウミウシも見つかる可能性はある
・ウミウシを見つけたらそっと置き直して触角や二次鰓が出たところで撮影する
(置いてしばらくすると自然な形状になるから・・・ただしイボなどは時間がかかる)
・全体的な色、形だけでなく、触角の形状、二次鰓の形状や数、裏側も見る
(特徴的な部分をアップで撮影しておくとよい)
・ミノウミウシなど突起のあるウミウシの場合はその付き方、形状なども見る
・種類によってチェックするポイントが違うので注意する
(ものによってはかなり変異の幅が広いが、キーになるポイントで判断できる)
・触角や鰓はきちんと出きらないと分からない(付け根の色で判断する場合もある)
・模様もちゃんと見る。線なのか点なのか、規則的なのか・・・とか
・Gymnodoris(キヌハダウミウシ科)が多い所は他のウミウシが多い
(キヌハダウミウシ科のウミウシは他のウミウシを食べるから)
・同じ種類のウミウシが沖縄と本州に分布している場合、北上するほど青みが抜ける傾向がある
(ソライロイボウミウシ、シモフリカメサンウミウシなど)
・同じウミウシが沖縄と本州に分布している場合、サイズはかなり違うこともある
戻る | トップページへ |