1997年10〜11月 西表島

お天気悪かった・・・けど、ハゼも好きです

前の年の秋の西表がすごかったので、もう一度と思って同じ時期にしてみた。水温が25℃以上あるなら3mmのウエットでも大丈夫だなと思い、思い切って3mmにしてみた。実は5mmはきつくて嫌いなのです。

ユースに着いてみると何故かホステラーが多かった。翌日のダイビングも6人。どうしてしまったんだと思いつつも、オープン取ってから一度も潜らず2年のブランクという女の子のバディになって結構大変だった(^-^;
まぁ、誰にだってそういう時期はあると思いつつ、多分10年前の私も同じように迷惑をかけてたんだなぁとしみじみ思ったのでした。

この年は間瀬ちゃんが1人でガイドをしていた。福島さんというもう一人のスタッフは体験と講習をメインで見ていて、講習が終わったなぁと思うと体験が入ったりとなかなか一緒に潜るチャンスがなかった。お天気はイマイチでポイントもバラス周辺から、それも無理だと船浮湾内周辺。ハゼ系のマニアックな世界に入ってしまってました。

でも自分でオドリハゼが探せるようになったり、そういうのも楽しいかなって思って全然平気だった。ダイバーもずっと固定で、帰りに唐変木に寄ってもらって田芋パイを買って帰ってみんなでお茶したり・・・楽しんでました。何故かこの時期はとても個性的な人が多くて。って自分も思われているのかなぁ。 この年からパソコン通信をはじめたので、メールアドレスを交換したりして、ダイビングの情報交換なんかもしています。

ログにはキンセンハゼ、ハタタテシノビハゼ、アカククリ、ヘラヤガラ、ニセゴイシウツボ、スミレナガハナダイ、オドリハゼ、ニチリンダテハゼ、ヒレフリサンカクハゼ、ジョーフィッシュ、コクテンフグ、ハナビラウツボ、アカメハゼ、イシヨウジ、キツネウオ、マンジュウイシモチ、ギンガハゼ、ネオンテンジクダイ、ジュウモンジサラサハゼ、チリメンヤッコ、アカボシハナゴイ 、ホウセキキントキ、ケサガケベラの幼魚、ヤイトヤッコ、クビアカハゼの絵が描いてあります。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
27510/26カスミの根9:45〜10:48(63分)Max16m Ave10m26℃
27610/26バラス東13:19〜14:21(62分)Max18m Ave8m26℃
27710/27バラス島9:52〜10:54(62分)Max12m Ave8m26℃
27810/27バラス島12:42〜13:43(61分)Max12m Ave6m26℃
27910/28船浮 Gスポット10:51〜11:54(63分)Max18m Ave10m26℃
28010/28外離 立標13:54〜15:05(71分)Max25m Ave10m25〜26℃
28110/29アザミサンゴ(深場)10:14〜11:10(56分)Max24m Ave14m26℃
28210/29船浮 赤ポール13:37〜11:17(60分)Max26m Ave12m25〜26℃
28310/30サバ崎 赤ポール奥10:57〜11:57(60分)Max17m Ave8m25〜26℃
28410/30船浮 湾内13:17〜14:22(65分)Max12m Ave6m24〜25℃
28511/1船浮 Gスポット11:03〜12:00(57分)Max31m Ave12m25〜26℃
28611/1外離 立標13:34〜14:34(60分)Max20m Ave10m26℃

西表島へ トップページへ