1996年10〜11月 西表島

仲之神島のすごいダイビング

せっかく復活したのだから、西表に行かなきゃって思った。 今回は行きがANAとANK、帰りがJTAとJAL。早割りを時間で選んだらそうなった。 文化の日の振休の4日に帰ってきたかったのだが、安い航空券が取れず3日に帰ることにした。

朝羽田を出て、午前中に那覇に到着・・・晴れている(^o^)
那覇から石垣に移動すると曇っている(^_^)
安栄事務所に行くと、船浦行きの船は出ないから大原回りだと言われる。 まぁ、それも仕方がないと思い乗船。そしたら一昨年いるもて荘で一緒だったにぃにぃにバッタリ再会した。
このころまだキャスターで荷物を引きずっていた私、船浦で安栄バスから降りるときが大変だった。 まぁ、他の人も荷物が多いのは仕方がない。 でも、次回から器材は送ろうと決心した瞬間だったかもしれません。
そして、無事、いるもて荘に到着・・・してみたらすごく人が少なかった。

しかし、翌日からのダイビングはすごかった。 スタッフ2人(体験、講習がない日は3人)と関さん、そしてファンダイバーが2〜5人くらい。 北風になっていないのがよかったのか、石崎までマンタを見に行ったり、仲之神島に連日行ったりできました。

そして、初めての1の根はすごかった!! 流れもすごかったけど(スタッフがビデオを持って行けなかったほど)、 最初から最後までクマササハナムロの群れが流れるように泳ぎ、テングハギモドキの群れ、 ツムブリが4〜50匹、大小のナポレオン2匹が悠々と泳ぎ、カスミアジが目の前をちょろちょろと回り、 とにかくぞれがずっとなんですもん!思い出すと興奮します(笑)これが今までの一番すごかったダイビングであることだけは間違いないでしょう。 ちょっと怖かったのが、ずっと離れてはいたんだけど4〜5m級のサメが泳いでいました・・・。メジロザメだろうって関さんは言うのです(もちろん上がった後に)。 めちゃくちゃ怖かった。 30日は祖納で節祭があった。 ダイビングを休んで見に行こうかなと思っていたら、みんなで行こう(ダイビングスタッフも行きたかったらしい)ということになった。 今まで上原のデンサー祭は見たことはあったけど、節祭はもっと厳粛なものだという。 旅行者が見に行っても大丈夫なのかなって思っていたら、祭の会場でいきなりカメラが壊れるというハプニングが起きた。 突然シャッターが降りなくなった。 やはり土地の神聖な行事は興味本位に見に行ってはいけなかったのかもと少し反省。

ログにはシテンヤッコ、イソマグロ、マンタ、ハナビラクマノミ 、ヒフキアイゴ、マダラトビエイ、ヒノマルテンス、ケショウフグ、キミオコゼ、メジロザメ、ナポレオン、ツムブリ、チゴベニハゼなどの絵が描いてあります。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
24310/28アザミサンゴ10:29〜11:16(47分)Max25m Ave18m25〜26℃
24510/28仲之神島 東の根13:40〜14:21(41分)Max20m Ave18m25℃
24610/29石崎マンタスクランブル11:24〜12:20(56分)Max15m Ave12m25℃
24710/29バラス北14:24〜15:15(51分)Max15m Ave8m25℃
24810/30カスミの根13:00〜13:50(50分)Max20m Ave15m25〜26℃
24910/30中野の根14:58〜15:53(55分)Max18m Ave12m25℃
25010/31仲之神島 西のスポット11:07〜12:03(56分)Max16m Ave10m25〜26℃
25110/31鹿の川 落水崎14:22〜15:10(48分)Max16m Ave12m25〜26℃
25211/1仲之神島 北のスポット11:04〜11:55(51分)Max16m Ave12m25〜26℃
25311/1仲之神島 1の根12:55〜13:36(41分)Max18m Ave16m26〜28℃
25411/2アザミサンゴ10:23〜11:11(48分)Max22m Ave18m25〜26℃
25511/2網取 赤ポール13:17〜14:07(50分)Max13m Ave8m25〜26℃

西表島へ トップページへ