1996年7月 阿嘉島

オアシスが大好きになりました

前の年は仕事が忙しかったこともあるし、リピートするうちにいろいろ考え始めたことも整理ができずに秋の西表は行かなかった。 だから1年ぶりの沖縄。1年ぶりのダイビング。さすがにちょっと不安でした。

先輩がJASの発売当日割引きなら5割引だと言って手配してくれた。 しかし、7月の土曜日出発には該当する席が5つしかないそうだ。 そこに入り込む先輩ってスゴイなぁと私は素直に感謝するだけでした。

南風が気持ちいい晴れの日が続いていて、梅雨明けにピークだった混雑がふっと緩んだ時期ということで、意外とゆったりと楽しめた。 途中、台風6号が大東島の方にいたけど、殆ど影響もななく毎日潜ってました。 とうとう、後半は1日3本ペースが苦にならなくなったようです(って他人事みたい(^-^;)

このころからログにいろいろ日記風のことも書いてあって、読むと懐かしいなぁって思う。 けど、そのままの文章を載せるのはちょっと恥ずかしいんでやめておきます。

私たちは民宿はくばでした。 92年に阿嘉で出会って飲み会などをしていたメンバーのうち大阪に転勤になった人と食堂で再会。 お互いに「えっ?」って感じでした。 その後、その人はさくばるに移って遅れて東京から来る2人とも合流。 ダイビングは一緒の船じゃなかったけど、こんなところで久しぶりの顔の偶然で会えるってスゴイなぁ。

ただ、滞在中に那覇から来ていたショップで事故があったようで、捜索のヘリが出たりしてちょっと怖かった。 結局、事故はパニックを起した人が溺れたというものでした。 慣れてくると危険なスポーツなんだってことを忘れがちだけど、自分の実力を過信しないように、 体調をしっかり管理して潜らないといけないなって思いました。

ログにはスミレヤッコ、ヒレナガヤッコ、マンタ、ナンヨウハギ 、カスリフサカサゴ、ウミガメ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、ガーデンイール、クレナイニセスズメ、ハダカハオコゼ、ヒオドシベラの幼魚、キンセンイシモチ、イソマグロなどの絵が描いてあります。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
2297/15新久場島北9:40〜10:30(50分)Max22m Ave16m27〜30℃
2307/15イジャカジャ 露出岩15:05〜15:53(48分)Max14m Ave10m27〜28℃
2317/16黒崎沖 かくれ根9:40〜10:27(47分)Max20m Ave15m27〜28℃
2327/16アリガー11:38〜12:20(42分)Max24m Ave15m27〜28℃
2337/17久場島西 かくれ根10:22〜11:13(51分)Max35m Ave25m25〜28℃
2347/17儀名→黒崎方向14:50〜15:40(50分)Max18m Ave12m26〜28℃
2357/18ニシハマ9:51〜10:39(48分)Max24m Ave16m27〜28℃
2367/18嘉比12:08〜12:56(48分)Max16m Ave8m27〜28℃
2377/18座間味灯台前15:10〜16:02(52分)Max20m Ave12m27〜28℃
2387/19黒島北9:44〜10:37(53分)Max20m Ave15m27〜28℃
2397/19嘉比 ブツブツサンゴ12:00〜12:54(54分)Max15m Ave10m27〜28℃
2407/19久場島東15:19〜16:04(45分)Max20m Ave15m26〜28℃
2417/20嘉比 オアシス9:56〜10:45(49分)Max20m Ave18m26〜27℃
2427/20高内瀬15:32〜16:25(53分)Max36m Ave18m26〜27℃

阿嘉島へ トップページへ