それぞれリピーターさんがいるし、一番の問題は夏は石垣までの飛行機が取り難いこと。 西表はその日のうちに行こうと思うと、かなり便が限られちゃうのです。 その点、阿嘉は楽です。 でも、だんだん長い日数行くようになったら、朝一で行って午後から潜るというのはしなくなりました。
それまでは沖縄ツーリストで団体チケットを取っていたのですが、この年は事前購入割引き(早割り)を各航空会社が導入した年。
去年と同じく先輩と2人で行ったのですが、JASが一番安いからとJASにした。
ショップは相変わらずSEA AIRで、宿はくば。
予約のときにくばってどこかなって思ったら、なんとはな屋だった(笑)
この時期のSEA SIRは毎日船が5〜6隻。 どの船でどのガイドでどのメンバーかというのは、夜ショップに配船表を見に行くことになっている。 雨が降ったりするとこれがまたかったるいんだが・・・。 で、到着した日に見に行くと、なんだか見たことがあるような名前が数人。 「あ、予約に名前があったんで一緒の船にしてもらったよぉ」とリピーターのねえさんに明るく言われちまいました(笑)
翌日からのダイビングはめちゃくちゃ楽しかった。 みんな潜るの大好きダイバーばかり。 いろんなものを見つけるのも得意な人が多いので、ガイドそっちのけで(っていうかガイドも仲間状態で)わいわいと潜っていました。 ただ、難点は最後のエキジットのとき。 ガイド曰く「みんな船が見えてくると僕と目を合わせないようにしてるんだもん!」確かにそうだったかも。
先輩はちょうどお仕事をしていなかった時期で、金銭的に1週間は無理ということで途中から1人で居残り。 でも、ずっと同じようなメンバーで潜っていたので平気だったのだが、実は14日に下曽根に入ったのにアンカリングできずに潜れない事件というのがあって、かなり険悪ムードになったのでした。 翌日は無理を言ってボートを代えてもらったり・・・。 次回もSEA SIRを使うかどうかかなり真剣に悩んだころでもあります。 SEA SIRの長期滞在コースの値段は魅力だったから。
で、そんなことを考えつつも、最終日はとうとう1日3本に挑戦(^o^; 理由はお昼のダイビングが行きたいポイントだったからでした。
ログにはタイワンカマス、ハナゴンベ、ウコンハネガイ、イソマグロ、カスミアジ、ツバメウオ、トウアカクマノミ、タテジマキンチャクダイの幼魚、ベニゴンベ、キイロハギ、ゴマモンガラ(怖かった・・・)、ヒオドシベラ、ヒレナガヤッコ、パンダダルマハゼの絵が描いてあります。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
215 | 7/9 | ウチャカシ(由比名) | 10:05〜10:50(45分) | Max28m Ave16m | 24〜26℃ |
216 | 7/9 | ニシハマ | 14:54〜15:57(63分) | Max13m Ave8m | 25〜26℃ |
217 | 7/10 | 三本根 | 10:04〜10:52(48分) | Max15m Ave10m | 26℃ |
218 | 7/10 | 儀名 | 15:30〜16:30(60分) | Max16m Ave12m | 26℃ |
219 | 7/11 | 男岩 | 10:10〜10:57(47分) | Max16m Ave12m | 26〜27℃ |
220 | 7/11 | 座間味灯台前 | 15:03〜15:53(50分) | Max13m Ave8m | 26℃ |
221 | 7/12 | 久場島東 | 10:11〜10:57(45分) | Max20m Ave12m | 25〜26℃ |
222 | 7/12 | 夫婦岩 | 15:03〜15:40(37分) | Max12m Ave6m | 26〜27℃ |
--- | 7/12 | 阿護ノ浦 | 16:00〜16:10(10分) | Max3m Ave2m | 26℃ |
223 | 7/13 | 高内瀬 | 9:56〜10:45(49分) | Max21m Ave14m | 24〜26℃ |
224 | 7/14 | 久場島西 | 11:10〜11:59(49分) | Max18m Ave12m | 26〜27℃ |
225 | 7/14 | 黒崎 | 15:25〜16:05(40分) | Max16m Ave8m | 26℃ |
226 | 7/15 | 新久場島北 | 10:06〜11:01(55分) | Max22m Ave16m | 25〜26℃ |
227 | 7/15 | イジャカジャ | 12:14〜12:59(45分) | Max18m Ave10m | 26℃ |
228 | 7/15 | ウチャカシ(由比名) | 15:37〜16:32(55分) | Max14m Ave8m | 27〜28℃ |
☆2000年1月追記☆
阿護ノ浦で撮ったトウアカクマノミ。
浅かったのでウエザーマチックで行けました。
阿嘉公園の展望台から見た夕焼けです。
スキャンしたらちょっと写真と違う色になってしまいました。
![]() |
![]() |
阿嘉島へ | トップページへ |