到着日は上原のデンサー祭。 ユースのヘルパーもホステラーもみんなで祭を見に行きました。 ステージではいろいろ出し物があり、露店もあり、なんか普通の内地のお祭りっぽかったな。 風が強いなぁと思っていたら翌日は海が荒れて潜れなかった。 ユースに泊ってた数人でレンタカーを借りて、午前中の浦内観光(いったい何回目?)に行って、昼過ぎに上原のデンサー祭のハーリーとミルク様とデンサー節の踊りを見て、そのまま由布島、南風田の浜まで行きました。
ダイビングの初日に節目の200本目っていうのはちと分が悪かった。 初めて一緒に潜るメンバーなのに、いきなりそんなことは言い出せなくて(結構小心者な私です)、こっそり自分だけで喜んでいました。 大イソバナは多分私が体験ダイビングをやったポイント(ホントかな?)、そこで200本を迎えられてなんかじわじわ感動した。
とうとう『西表でもダイビングだけ』状態になってしまった年で、潜れなかった初日以外はずっとダイビング。 潜らないホステラーとはあまり話しなかったのではないかと思います。 いるもて荘ユースの宿泊者にだんだんダイバーが増えてきたなって思いました。 この頃から潜らないホステラーはみどり荘ユースの方へ移ってしまったのでしょうか・・・。
お天気はよかったり悪かったりで、ポイントも前(バラス周辺)だったり、裏(鹿の川や崎山)だったりしていましたが、この時期はユースのヘルパーさんが交代でダイビングしたりしてたので、なんだかんだで毎日違うヘルパーさんと話ができたりして楽しかったです。 今回のラストダイブが210本目。 ヘルパーの男の子が水中パフォーマンスをしてくれました。
ログを見ると水深が浅いポイントが多いからだと思うのですが、平均1時間潜っていますね。 西表と阿嘉、浅いポイントで長い時間のダイビングが自分のスタイルになりつつあって、全体的に深い久米や宮古や与那国へは行こうって思わなくなっちゃったみたいです。
で、ログにはサザナミフグ、ウミズキチョウチョウウオ、チョウチョウコショウダイ、ヒゲニジギンポ、インドヒメジ、カンムリベラの幼魚、インドカイワリ、ウミシダウバウオ、ケショウフグ、ヨコシマクロダイ、サザナミヤッコ、スミレヤッコ 、セダカギンポ、アオノメハタなどの絵が描いてあります。
帰る日が『石垣まつり』だったのでした。 石垣から那覇への飛行機がオレンジの南西航空色のままマークだけ消されていたのが淋しかったな。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
199 | 10/31 | バラス島 | 9:52〜10:50(58分) | Max12m Ave6m | 22〜23℃ |
200 | 10/31 | 大イソバナ | 13:32〜14:22(50分) | Max20m Ave8m | 22〜23℃ |
201 | 11/1 | ホリタファーム | 10:14〜11:51(57分) | Max10m Ave5m | 22℃ |
202 | 11/1 | バラス東のポール | 13:30〜14:33(63分) | Max12m Ave8m | 24℃ |
203 | 11/2 | ウビラ落水 | 10:40〜10:44(64分) | Max15m Ave8m | 24℃ |
204 | 11/2 | 鹿の川 マンタウエイ | 13:20〜14:18(58分) | Max20m Ave12m | 24℃ |
205 | 11/3 | バラス北 | 10:13〜11:11(58分) | Max12m Ave10m | 23℃ |
206 | 11/3 | カスミの根 | 13:25〜14:29(64分) | Max15m Ave10m | 23〜24℃ |
207 | 11/4 | 中野の根 | 10:23〜11:22(59分) | Max14m Ave8m | 23〜24℃ |
208 | 11/4 | バラス北西 | 13:25〜14:24(59分) | Max17m Ave10m | 23〜24℃ |
209 | 11/5 | ハテルマ石 | 10:59〜12:01(62分) | Max16m Ave12m | 24℃ |
210 | 11/5 | 鹿の川 落水崎 | 13:50〜14:45(55分) | Max18m Ave12m | 24℃ |
☆2000年1月追記☆
浦内川の観光コースは観光船で軍艦岩まで送ってもらい、30分歩くと展望台に着きます。
そこからカンピレーの滝とマリュウドの滝を見に行きます。
写真は展望台から。カメラはウエザーマチック。
鹿の川湾内でお昼の休憩。
この頃からあんまりお昼のシュノーケリングとかしなくなったかも。
![]() |
![]() |
西表島へ | トップページへ |