今回西表からは波照間まで遠征した。 鹿の川へ向かっていたはずのボートが何故かそのまま直進。 仲之神島とは方向が違うし、いったいどこへ向かっているのかちょっと不安に思ったら、波照間島が見えてきた。 船浦港から1時間20分。 潜ったポイントはイーストキャニオンと海底砂漠。 私としてはあまり感動もなく、こんなもんかなって思った。 本当に波照間で潜りたかったら波照間のダイビングサービスで潜るべきじゃないかなぁって頭があったからかもしれません。 お昼は波照間の港に上陸してお弁当を食べた。 とりあえず来たことがない島に足を踏み入れることができたのは嬉しい。
その他のダイビングはカスミの根ではコガネアジ。 黄色が鮮やかで綺麗だった。 ヨナラ水道はマンタが見れなかったけど、小物を見ていても楽しい。 絵はクロオビマツカサなんか描いてある。 サンゴが綺麗で大好きな鳩間東にも潜れたし、やっぱ夏はいいなぁって思ったのでした。
そして全然物足りないまま阿嘉へ移動。 阿嘉は相変わらず混んでいる。 今回は下曽根でマンタを見た。 西表でマンタに逢えず、阿嘉に来てマンタってのは変な感じ。 それも午前中にマンタねらいで入ったマンタの根じゃ見れなくて、下曽根でっていうのも。 他にもカスミアジ、ギンガメアジ、イソマグロも見ることができて、下曽根ってすごいポイントなんだと再認識。
このころ阿嘉のSEA SIRはガイドが毎日変わる状態。
人によって見せてくれかたが違うのもまた面白い。
ビデオも魚を重点的に撮る人と、ダイバーを撮る人といろいろです。
他にログに描いてあるのは、イッテンチョウチョウウオの幼魚、スミレナガハナダイ、シテンヤッコ 、タテジマキンチャクダイの幼魚、ユカタハタの幼魚、ツユベラの幼魚など。
この時期にこだわってしまうのは幼魚が好きだからかもしれません。
そして3日間の阿嘉のダイビングもやっぱり物足りないまま帰ってきたのでした。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
149 | 7/10 | カスミの根 | 10:17〜11:14(57分) | Max13m Ave8m | 29℃ |
150 | 7/10 | ヨナラ水道 | 13:49〜14:47(58分) | Max16m Ave12m | 28〜29℃ |
151 | 7/11 | イーストキャニオン(波照間) | 11:34〜12:17(43分) | Max22m Ave16m | 29℃ |
152 | 7/11 | 海底砂漠(波照間) | 14:04〜14:52(48分) | Max20m Ave12m | 28〜29℃ |
153 | 7/12 | バラス北 | 9:59〜10:58(59分) | Max15m Ave8m | 29℃ |
154 | 7/12 | 鳩間東 | 13:10〜14:20(70分) | Max14m Ave6m | 28〜29℃ |
155 | 7/14 | マンタの根 | 9:55〜10:50(55分) | Max18m Ave8m | 27℃ | 156 | 7/14 | 下曽根 | 15:13〜16:05(52分) | Max18m Ave12m | 26〜27℃ | 157 | 7/15 | 野崎 | 10:10〜11:10(60分) | Max20m Ave8m | 27〜28℃ | 158 | 7/15 | 前浜沖 | 15:05〜15:57(52分) | Max20m Ave18m | 27〜28℃ | 159 | 7/16 | イジャカジャ | 10:13〜11:00(47分) | Max25m Ave15m | 27〜28℃ | 160 | 7/16 | 久場西 | 14:39〜15:27(48分) | Max20m Ave12m | 27〜28℃ |
☆2000年1月追記☆
初めて足を踏み入れた波照間島。とりあえず探検に行きました。
西表島へ | 阿嘉島へ | トップページへ |