またしても朝一番の飛行機で行ってお昼のクイーン座間味に乗り継いで、午後のダイビングに滑り込むパターン。 この頃は定着してしまったようです。 行きの飛行機の中でダイバーズウオッチが止まっていることに気づき、那覇でタクシーの運転手さんに時計屋につけてもらって新しいのを買いました(^-^;
利用したのは今回もSEA SIRとさくばる。 思いきり混んでいて、さくばるでは4人部屋でした。 SEA SIRのログ付けも船ごとに(ガイドごとに)時間を指定しての入れ替え制でした。 暖かくて天気がよくて混んでいる時期を選ぶか、天気はいまいちでも空いている時期を選ぶか・・・究極の選択ですよね。
このときさくばるに泊まっていた数人のメンバーで東京に帰ってから飲み会しようという言い出しました。
帰ってからまた会おうねって言ってもなかなか実現しないもの・・・。
でも、誰かが島で知り合った人だとか、会社の後輩を連れてきたりとかしてメンバーの入れ替わりはあったものの、何だかんだで今までずっと続いています。
おそろいのTシャツなんかも作りました。
最近は電子メールのアドレスを持っているメンバーも多く、情報交換などをしています。
このときのダイビングでは先輩の潜るんですを借りて写真を撮りました。
スミレヤッコがなかなか綺麗に撮れて嬉しかった。
他にログブックには、ハタタテハゼ、ヒレナガヤッコ、ホウセキキントキ、ホクトベラ、イソマグロ、フタイロハナゴイ などが描いてあります。
気軽な一人旅も楽しいけど、何人もでわいわい潜るのも楽しいですね。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
125 | 7/15 | 久場島北 | 15:38〜16:24(46分) | Max20m Ave10m | 26℃ |
126 | 7/16 | 屋嘉比 湾内 | 10:44〜11:30(46分) | Max15m Ave10m | 26℃ |
127 | 7/16 | イジャカジャ | 15:06〜16:05(37分) | Max22m Ave16m | 27〜28℃ |
128 | 7/17 | 久場島西 | 10:00〜10:35(35分) | Max28m Ave24m | 26℃ |
129 | 7/17 | 野崎 | 15:10〜16:05(55分) | Max15m Ave8m | 26℃ |
130 | 7/18 | 下曽根 | 10:03〜10:53(50分) | Max13m Ave8m | 25〜26℃ |
131 | 7/18 | ニシハマ | 14:49〜15:42(53分) | Max12m Ave8m | 26℃ |
☆2000年1月追記☆
先輩の潜るんですを借りて撮ったスミレヤッコ。
デジカメを始めてからもずっと撮りたいと思ってるんだけど駄目なのです。
SEA SIRにログ付けに行く頃ちょうど夕焼けです。
前浜で空がワインレッドに染まっていくのを撮りました。
カメラはウエザーマチックです。
ニシハマの浅場でウエザーマチックで撮りました。
ヨスジフエダイの群れです。スキャナが上手く使えず色がちょっと変です。
![]() |
![]() |
![]() |
阿嘉島へ | トップページへ |