1992年3月 西表島

もう一度だけ春の西表

またまた懲りずに西表です。
ダイビングを初めて5年目の春はまたまた誕生日を西表でと思いました。そろそろ有給休暇が使い切れなくなってくる時期「もったいないから休みます」が通じる職場だったのです。お仕事関係はとても恵まれていると自分でも思います。

そうして行った西表ですが、はやり卒業旅行の時期ってことで学生がいっぱいでした。食堂で、部屋で「どこの大学?」「何学部?」と言う会話が始まります。そして次は「どこの島を回った?」「ここの後はどこの島に行くの?」と言う話題。最近は滞在型の旅しかしていない私は、そのあたりがなかなか馴染めませんでした。リピーターも少ないし、みんな2〜3日でいなくなっちゃうし、やっぱなんだか居心地悪いなぁって思って、以来春は行ってません。

それでも、最終的にはなんとなく盛り上がっちゃうのがいるもて荘のいいところ。今回もダイビングを1日休んで懲りずにピナイサーラの滝へ行きました。ピナイサーラの滝に行くためには潮をしっかりチェックしないといけません。半日コース・・・10時ごろ出発して、時間的には滝上でお弁当を食べて、15時ごろ帰ってくるのが理想です。今回は5人で行きました。滝壷で泳ぐために水着を着、その上にTシャツと短パン、靴はビーチサンダルは駄目でぐちゃぐちゃにしていい靴が必要です。一度ダイビングのマリンブーツで行きましたが、ぬかるみはよかったのですが、その後も水がブーツの中にチャポチャポした状態で歩いたので、豆がふやけて大変なことになりました。

私にとっては4回目のピナイサーラになりましたが、意外なことに滝壷で泳いだのは初めてだったのでした。

ダイビングの方はヨナラ水道、鹿の川、崎山、バラス周辺と西表の周りをぐるっとバランスよく潜れてよかったです。中でも大イソバナでは大きなコブシメを7匹も見ました!ログブックには大好きなコクテンフグ、バラクーダ、ヨスジフエダイ、ツバメウオ 、インドカイワリ、アデヤッコなどが描いてあります。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
1133/21ハテルマ石11:03〜11:53(50分)Max16m Ave8m22℃
1143/21鹿の川 東口13:28〜14:16(48分)Max20m Ave10m22℃
1153/22鹿の川 中の瀬(アザミサンゴ)10:53〜11:34(41分)Max25m Ave12m22℃
1163/22鹿の川 中の瀬(アカヒメジの根)13:13〜13:59(46分)Max24m Ave8m22℃
1173/24カスミの根10:45〜11:38(53分)Max13m Ave8m22℃
1183/24ヨナラ水道13:49〜14:42(53分)Max15m Ave12m22℃
1193/25サメ穴10:45〜11:32(47分)Max18m Ave12m22℃
1203/25バラス北13:48〜14:44(56分)Max13m Ave8m22℃
1213/27大イソバナ10:48〜11:49(61分)Max18m Ave8m22℃
1223/27バラス島13:26〜14:28(62分)Max13m Ave5m22℃
1233/28ヨナラ水道10:47〜11:42(55分)Max18m Ave12m22℃
1243/28カスミの根13:50〜14:40(50分)Max14m Ave10m22℃

西表島へ トップページへ