1991年6〜7月 西表島

今までで一番楽しかった西表

前の年に壊れたように沖縄に行って、その中から選んだのが西表と阿嘉。 この頃までは、もっとあちこちの島を回ってみたいなと思っていたのだけど、この西表で完全に定着してしまったようで、以後のログは西表と阿嘉の繰り返しになってます(^-^;

6月の終わりって、お天気には恵まれてるし、濃いメンバーが集まる。 毎日毎日すっごく楽しかった。 中でもユースに泊っていたメンバー8人で浦内川へ行ってカヌーをしたり、ジャングルを抜けてユースまで歩いた日・・・それまで、西表の海しか知らなかったんだなぁって思った(滝もピナイサーラとマリウドとカンピレーだけは行ってたけど)。 写真家の横塚さんとジャングルで出会ったのもすごく嬉しかったのでした。
そのジャングル探検でちょっとだけ西表の違う姿も見られたと感じました。 それまでもキャンプをしたり、幻の滝に行ったりという話を友達には聞いていたものの、体力のない(身体が重いともいう)私には無理って思ってた。 でも、このとき「大丈夫だから行こう」ってかなり強引に誘ってくれた隊長、靴下がないって言ったら真新しい靴下をくれたこと、とてもとても嬉しかった。

『西表探検隊』はその後もしばらく年1回、東京、愛知などで集まっていましたが、最近は年賀状だけになってしまいました。 みんな元気かなぁ・・・。

星砂でシュノーケリングをしたり、ユースの庭で貝細工をしたり、そして楽しいおしゃべり、七夕の飾りを作ったりもしました(帰る日が七夕だったんで飾り作るだけで、でき上がりを見られなくて悲しかったけど)。 ユースでも部屋にいる時間が殆どなかった頃ではないでしょうか。 最近はいるもて荘に行っても、みんなでワイワイってするより部屋にいる時間が長い私、歳をとったのかなぁと淋しくなります。

ダイビングはというと、これまたすごく楽しかった。 『西表探検隊』の殆どはダイバー。 水中で他の人のタンクにこっそり掴まる人間水中スクーターとかいうのが流行っていた(^-^; で、じゃれあってて水中ライト1号をなくしたお馬鹿は私ですが、ダンゴオコゼを自力で見つけたが嬉しかった。

いるもて荘ダイビングサービスに新しい船通称『でか丸』が入ったのがこの年の春だったようです。 水中写真の石山 谷さんもこのころはいるもて荘のリピーターでした。 初めてお会いしたときはめちゃ怖かった。 そしてガイドは志織ねえが絶好調の時期ではなかったかと思います。 記念すべき100本目のログにはハダカハオコゼの絵が描いてあります。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
0966/30トカキン曽根10:18〜11:05(47分)Max15m Ave12m27〜28℃
0976/30カスミの根13:00〜13:58(58分)Max16m Ave10m28℃
0987/2バラス北10:15〜11:03(48分)Max13m Ave10m28℃
0997/2カスミの根13:18〜14:15(57分)Max15m Ave10m28℃
1007/3カスミの根の離れ根10:43〜11:28(45分)Max15m Ave12m28℃
1017/3バラス西の外れ13:36〜14:38(62分)Max14m Ave10m28℃
1027/5網取11:13〜12:06(53分)Max25m Ave15m28℃
1037/5サバ崎14:02〜14:53(51分)Max26m Ave12m28℃
1047/6バラス北10:26〜11:28(62分)Max14m Ave10m28℃
1057/6バラス西の浅場13:28〜14:41(73分)Max10m Ave6m28℃

☆2000年1月追記☆
ジャングル探検中の写真です。 もっと好きな1枚もあるんだけど、今では写っている全員に掲載許可を取れない。 残念です。
そしてなんとかなったと思っているカクレクマノミ。 カメラはウエザーマチック、場所は星砂の浜です。 シュノーケリングも結構上達してやっと載せられそうな写真が撮れました。

西表島へ トップページへ