1990年9月 西表島と宮古島

初めての宮古島、初めての台風直撃

私がダイビングを始めたのとほぼ同じにダイバーになった先輩が沖縄に行きたいと言った。 実はこの先輩が久米島に行きたがっていたのだが、さっさと1人で行ってしまった私、ちょっと怒られた(^-^;

じゃあ、今回は全面的に彼女の希望に合わせることにして「どこがいいの?」って聞いたら「宮古がいい」と言う。 この年だったかその前の年だったか宮古島へは羽田から直行便が飛び始めていたから、朝の便で行ってお昼から遊べる、帰りも夕方まで遊べるというのがとても魅力的でした。

1週間の夏休みをと思っていたのだが、先輩は転職したばかりで休みが取りにくいし、予算的にも4泊5日しか無理だと言う。 そこで一緒に4泊にしないところが私の悪いところ、先に西表に行ってそのあと宮古空港で落ち合うことにした。

だがしかし、9月といえば台風・・・。 前半の西表は仲之神島へ行けるほどの上天気。 ところが、西表から宮古へ行く前の日から雲行きが怪しくなった。 いるもて荘で散々「台風の進路上の宮古に行くなんてやめなさい」と言われた。 が、東京から来て合流する先輩を見捨てるわけにはいかず、泣く泣く島を後にした。石垣空港で宮古行きが欠航したら西表に戻ろうと思っていたら、かろうじて飛ぶと言う。

昼過ぎに宮古空港に着いてみるとかなりの強風だった。 東京からの便を待って無事先輩と合流し、タクシーで宿へ向かう。 そしてダイビングサービス 24°ノースへ行って受け付け。 案の定「明日のダイビングは多分無理」と言われる。 結局、翌日はモロに台風直撃で宿から一歩も外に出られず、ずっと部屋で漫画本を読んで過ごした。 そしてその次の日は台風一過のピーカン。 しかし、海はうねりがあって駄目だというのでレンタカーで観光。 帰る前の日ようやくダイビングに行けたのだが、1本目はチェックダイブ。 本当に潜ったなっていうのは午後の1本だけでした。 ふてくされてログに絵がない(笑)

帰る日も潜れると言われたが、私はもう面倒でパス。 先輩は通り池に潜ってきました。

この台風20号ですが、その後羽田で私たちを待ち受けるというおしゃれなことをしてくれて、飛行機が羽田に着けず、岡山に降りるというおまけつき。 当時内地で南西航空が発着していた空港は羽田の他に松山と岡山だけという関係上なのかもしれないけど、名古屋とか仙台ならまだしも岡山・・・。 結局、電車、深夜バス、ホテル+翌日の飛行機という3択から先輩が選らんだのは、翌日の仕事をどうしても休めないってことで深夜バス。 朝5時に東京駅に着いて、家に帰ってそのまま会社に出社しました。

思えばこれで宮古の印象はイマイチになったのでした。

あ、西表のこと何も書いてない(^_^;


西表のログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
0819/23ヨナラ水道10:45〜11:41(56分)Max15m Ave12m26℃
0829/23カスミの根14:13〜15:07(54分)Max24m Ave15m26℃
0839/24仲之神島 東の根10:45〜11:28(43分)Max25m Ave18m26℃
0849/24仲之神島 ゴロタ石13:15〜13:55(40分)Max24m Ave16m26℃
0859/25トカキン曽根10:30〜11:10(40分)Max24m Ave20m26〜28℃
0869/25鳩間東13:34〜14:26(52分)Max14m Ave8m26℃
宮古のログデータ
0879/29下地島 ミニ通り池10:39〜11:30(51分)Max13m Ave7m25℃
0889/29下地島 一の瀬ドロップオフ14:14〜14:44(30分)Max29m Ave20m25℃

☆2000年1月追記☆
宮古島の東平安名崎の近くの海岸です。 台風一過のピーカンで、とても天気がよかったのです。

西表島へ 宮古島へ トップページへ