1990年4月 西表島

シュノーケリング用のカメラを買った

春になってやっぱり西表へ行った。

89年に西表で知り合った京都の看護婦さんがダイバーになったから、一緒に潜ろうと思って。 思えば彼女は私がダイバーに引き込んだ最初の人だったかもしれない。 いるもて荘ではいろいろと出会いがあったけど、彼女が多分一番長いはず。

この頃のいるもて荘はダイバーが半分って感じだったかな。 毎晩食堂では講習が行われていました。 私もアドバンスを取りたいなと思ったのがこの頃。 でも、聞いたらSEAにクロスオーバーしないと取れないと言う。 PADIからBSAC、その上SEAにクロスオーバーしてまではなぁ・・・と思ってやめた(笑)

まだそんなにガツガツ潜ってはいなかったので、浦内川へ行ったり、月ガ浜へ行ったりしていました。 お天気は曇りで波が高かったりしてたし、水温も21℃前後、ここ数年のことを思うとやはり温暖化しているなと感じます。

ミノルタのウエザーマチックというシュノーケリング用のカメラを買ったので、ダイビングの合間に写真を撮ったりしていましたが、今アルバムを見るとかなりひどい。 自分のフィンが入っていたり(^-^;
それでも嬉しくっていろいろ撮っています。 ログの方はクラカケチョウチョウウオ、ノコギリダイ、クロユリハゼ、スミツキトノサマダイ などの絵が描いてあります。 まだ魚の名前を羅列してあるだけで、どんなダイビングだったのか今となってはわかんないのが残念です。

この頃のいるもて荘はガイドの他にアシスタントのスタッフが1人潜るスタイルでした。 アシスタントが水中でビデオを撮って、夕食の時に流したりしていたので、体験ダイビングをする人や思い立って講習をと言う人も多かったかな。 その水中ビデオを借りて(というより持たされて・・・もちろんお金は払ってません)、初めて水中撮影にチャレンジしたのですが、あとで見ていると船酔いしそうなできでした。 でもビデオを持たせてもらえるくらい上達したのかなと、少し嬉しかったのでした。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
0624/1ヨナラ水道10:45〜11:28(43分)Max20m Ave15m21〜22℃
0634/1鳩間東13:50〜14:40(50分)Max16m Ave10m21℃
0644/2バラス北10:13〜10:57(44分)Max16m Ave10m20〜21℃
0654/2カスミの根13:35〜14:20(45分)Max15m Ave8m20〜21℃
0664/5バラス島10:38〜11:35(57分)Max12m Ave5m20℃
0674/5大イソバナ13:55〜14:52(57分)Max20m Ave12m20℃
0684/6ハテルマ石10:52〜11:35(43分)Max18m Ave10m22℃
0694/6鹿の川 落水崎13:20〜14:05(45分)Max16m Ave12m22℃
0704/7カスミの根10:12〜10:57(45分)Max17m Ave12m21℃
0714/7ヨナラ水道13:48〜14:28(40分)Max14m Ave12m21℃

☆2000年1月追記☆
人を撮った写真が多く、水中写真はアップできるようなものがないので、月ガ浜の写真を載せてみます。
那覇空港では懐かしい南西航空の飛行機をバックに撮った記念撮影。 このオレンジ色が沖縄って感じで好きだったのですが・・・。
そして、懐かしい旧国内線ターミナル横の道路なんかもアップしてみました。 離島へ行くときは一旦外へ出て第2ターミナルへ歩いていくのが好きでした。

西表島へ トップページへ