1989年6月 西表島

6月の西表は常連さんがいっぱいだった

さて、梅雨明け直後の西表です。 入社4年目にもなると休みも少しは取りやすくなるもので、またしても1週間。 誰からともなく取り始めた長期休みが、職場内でもなんとなく定着しはじめた時期だったと記憶しています。マリンスポーツをする人は夏に、スキーをする人は冬に、家族旅行をする人は子供の休みに合わせて・・・そんな感じで。

夏の沖縄は初めてでした。梅雨真っ盛りの東京を出発し、那覇空港で飛行機を降りた途端、あまりの日差しに目が眩みそうになりました。そのまま、南西航空へ乗り継いで石垣へ。そして、あんえい号で船浦へ。 1年半ぶりの西表、また帰ってきたなぁって思った。

暑い。とにかく暑いっ。

身体が慣れるまで汗ダラダラ状態でしたが、慣れればその暑さもさっぱりとしていて不快ではないのでした。

当時のいるもて荘は部屋にはエアコンなんてなかった。でも、扇風機が置いてあったかな。このとき同室になった名古屋のねぇねぇは今や西表の漁師のお嫁さんになっている(^o^)そして、当時いるもて荘で出会ったメンバーの何人かは、西表に住んでいる。私もいつか・・・と思いつつ、まだ踏ん切りがつかないでいます。

とにかく常連さんの多い時期でした。私は毎日ダイビングしてたけど、彼らはとってものんびりしている。庭でボーッとしているか、ちょっとだけ釣りに行ったりとか・・・そんな感じ。 何もしないのがすごく贅沢なことだって分かっていても、やっぱりもったいないよ〜って思っちゃうのが貧乏性なのでしょうか。 それでも今よりはゆったりしていたのかな。自分でも2日間ダイビングを休んで滝に行ったりしています。

この時、いるもて荘では貝細工が流行っていました。彼女にあげるペンダントとか一生懸命削っている人の横で、私も貝殻のキーホルダーなんか作ったのでした。まだ持ってます。あとは鈴石を拾いに行ったりとかしましたね。一番楽しかった頃かも。

海はすっごくよかった。 暖かい明るい海では余裕を持ってダイビングできるんだなぁって思った。 キツイ上着を着ないでもいいのがよかったのかもしれない。 とにかくウエットの上着、嫌いだったんです(笑)
関さんと2人だけで潜っていた日、カスミの根でトラフザメを見た。でかかった。ログブックには、ヨスジフエダイ やテングカワハギやカスミアジが描いてあります。そして、50本目はヨナラ水道でマンタを見たのでした。

そして、この頃、フィンキックの仕方とか、呼吸の仕方とか、魚の探し方なんかをたくさん学んだのでした。まとめて潜るとだんだんいろんなことが見えてきますね。エアーも大分持つようになってきた時期です。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
0466/18鳩間東10:23〜11:24(61分)Max12m Ave6m28〜29℃
0476/18バラス東13:24〜14:24(60分)Max23m Ave12m27〜28℃
0486/19カスミの根10:35〜11:27(52分)Max20m Ave10m28℃
0496/19バラス北13:28〜14:30(62分)Max11m Ave7m27〜28℃
0506/21ヨナラ水道10:55〜11:50(55分)Max16m Ave12m26〜27℃
0516/21バラス北西13:48〜14:46(58分)Max14m Ave8m28℃
0526/22鹿の川11:15〜12:05(50分)Max24m Ave12m28℃
0536/22鹿の川 落水崎13:48〜14:46(58分)Max15m Ave10m28℃
0546/24ヨナラ水道10:52〜11:46(55分)Max18m Ave15m26℃
0556/24バラス北13:36〜14:43(53分)Max12m Ave8m26℃

西表島へ トップページへ