しかし、会社の先輩には新米ダイバーが2人。 その2人からダイビングの話を聞いていたら私もやっぱりやりたいって思った。 そんな頃、渋谷の街頭で配っていた当時聞いたこともないような旅行会社のパンフレットに 「都内で講習して海洋実習は沖縄、98,000円」という魅力的なツアーを見つけた。
病気も怪我も二日酔い(ザルなわけけじゃなく飲めないんですよ)も縁がない私、 「有休は計画的に利用しましょう」ってフレーズが頭に浮かんだか浮かばないか定かでないけど、 7月と8月に1日ずつ講習とプール実習をやって、9月に沖縄で海洋実習をするプランを立てた。 なんとも気の長い計画。でも秋の沖縄は台風さえ来なければベストシーズン。
そして、なんなく講習とプールをこなし、いざ初めての飛行機で行く沖縄!めちゃくちゃ嬉しかったですね。 奄美大島が見えると言ってははしゃぎ、与論島が見えると言っては歓声を上げ、那覇空港に降り立ったのでした。同行者は同じく講習を受ける2人の男性とファンダイブの女性1人。4人でタクシーに乗り本部まで行きました。当時はまだ高速道路もなく、混んだ58号線をずっと北上して行きました。
宿泊先はグリーンパークホテル。 付いたその日に1本目の海洋実習。ビーチエントリでした。 怖いもの知らずのダイバーはバディに「魚ばっかり見てないでちゃんとイントラ見なきゃ駄目だよ」と 注意を受け、もう1人の講習生に「いつ耳抜きしているの?大丈夫?」って言われた。 しょっぱなから海を楽しんでいたらしいです。 本人はちゃんとまじめにやっていたつもりだったのに・・・。
そして翌日はボートダイビング3本。苦手なマスククリアもなんとか及第点をもらい、めでたくダイバーの仲間入りを果たしたのでした。
ログブックの最初のページ書いてある魚の名前が「サザナミハゼ」これは「サザナミハギ」の間違いに違いない(^_^;
そして最初のイラストはツノダシでした。
利用したダイビングサービスはイエローディックでした。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
001 | 9/18 | 崎本部(ビーチ) | 16:06〜16:35(29分) | Max9m Ave6m | 25〜26℃ |
002 | 9/19 | 水納島 ヨスジの根 入り口の岩 | 10:58〜11:32(34分) | Max9m Ave7m | 25〜26℃ |
003 | 9/19 | 水納島 ヨスジの根 入り口の岩 | 12:08〜12:54(46分) | Max12m Ave9m | 25〜26℃ |
004 | 9/19 | 水納島 西側 | 15:45〜16:10(25分) | Max16m Ave11m | 25〜26℃ |
沖縄本島へ | トップページへ |