到着後は1階のローソンで翌日の朝ご飯を購入。ついでにアイスも買ってしまった・・・。早く寝なきゃって思ったけど、やっぱりなかなか寝付けず、起きたのも5時。 今回もGWに引き続き寝不足が続くのかなぁ。それとも陸エンなので疲れて眠れるかな・・・。
翌日は始発の高速バスが6:22だったので、ホテルのロビーに6時集合。 那覇バスターミナルは工事中でしたが、去年の広大な穴がすっかり建物になってました。年内くらいにできちゃうのかな? 商業施設やオフィスや県立図書館などもビルには入るようです。なかなかバスターミナルを使うことはないのですが、ちょっと楽しみです。 天気予報はいい方に外れてお天気もだんだんよくなってきました。バスで1時間くらいで石川ICに到着。 しかし、お迎えに来てくださったスピッツダイブセンターの世古さん曰く、西海岸はゴリラチョップか砂辺になるとのこと。 東海岸は行けるけど、レッドビーチは明日に残しておきたいってことで、エントリーが楽そうっていう初めてのポイントになりました。
今年も大潮に当たってしまい、お昼頃が干潮。 潮が引いた天願のエントリーはちょっとしんどかったけど、ゆっくり、もたもた、何とか転ばずに行けました。 ウミウシはちょっと種類はさみしい感じでしたが、可愛いツツイシミノウミウシとかブチウミウシが出てくれて嬉しかったです。 世古さんとKazu-----さんはやっぱり「少なかったねー」と言います。 3月とかに比べたらってことなんでしょうね。 ちょうど今の時期がウミウシが入れ替わる時期だって話もしていました。 いつか私もピークのとき潜りたいなぁ。
2日目は事情があって午前中のみの2ダイブ。 夕方あきこさんに迎えに来てもらって、Kazu-----さんと3人でご飯行こうって言ってたのですが、Kazu-----さんは別の予定が・・・。 ということで、2本潜り終わった後のレッドビーチでお別れしました。世古さんの奥様に宿に送っていただきました。 器材はレッドビーチで洗って持ってきたので、宿の屋上で乾かしつつ、部屋でご飯食べて、ログも描きました。 鶴味家さんのご厚意でお部屋を3時まで使わせていただけたので、ホント助かりました。 14時半ごろあきこさんがお迎えに来てくれて本部へ。途中、念願のジェラート屋さんにも寄って、美味しいジェラートも食べられました。 宿は渡久地港の目の前のゲストハウス琉遊さん。いったん着替えに帰ったあきこさんと1時間後に合流して、港のイタメシ屋さんでご飯。 そのあと、蛍も見に連れてっていただきました。楽しかった〜。
翌日は念願の本部でのあきこさんとのダイビング。なのに相変わらずの雨。朝からずっと降ったり止んだりでした。 でも風はなくて、海はべたなぎ。ちょっと流れているポイントもあったけど、潜ってる間は快適でした。 綺麗な砂地、ウミウシが多いガレ場(ホントは洞窟のポイントなのに)、イレズミミジンベニハゼ&ナカモトイロワケハゼの3本。 あっという間の1日でした。もっともっと潜りたい・・・。
けど、5月は働いた日数より休んだ日数の方が多くなっちゃった私、少し真面目に仕事しないとねー。
でも、次は7月の阿嘉島・・・の前に今年こそ八丈島行っちゃいます。今年は水温高めだから。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
1611 | 5/26 | サボテン | 8:25〜10:00(95分) | Max8.7m Ave5.9m | 24〜25℃ |
1612 | 5/26 | サボテン | 10:49〜12:16(87分) | Max6.5m Ave3.6m | 25℃ |
1613 | 5/26 | 天願 | 14:11〜15:41(90分) | Max5.2m Ave3.5m | 25℃ |
1314 | 5/27 | レッドビーチ | 7:09〜8:27(78分) | Max11.3m Ave8.8m | 24〜25℃ |
1615 | 5/27 | レッドビーチ | 9:23〜10:59(96分) | Max9.9m Ave5.4m | 24〜25℃ |
1616 | 5/28 | 水納島ワサワサ | 9:24〜10:28(64分) | Max25.5m Ave14.6m | 24〜25℃ |
1617 | 5/28 | 瀬底島ラビリンス | 11:26〜12:33(67分) | Max17.9m Ave11.0m | 25℃ |
1618 | 5/28 | アタビチ | 14:16〜15:22(66分) | Max19.0m Ave11.8m | 24〜25℃ |
画像はmixiとFacebookで公開してます。一部の方しか見れなくてすみません。
沖縄本島へ | トップページへ |