2016年5月 沖縄本島

5年ぶりの沖縄本島ウミウシいっぱいでした

今年こそは7月のKazu-----さんのウミウシ合宿に参加させてもらおうかなぁって思っていたのだけど、今年はお仕事の関係で7月は無理かなぁって言われてしまい、なかなか予定が合わないなぁと思っていたら、5月の後半に2日間しか潜れないけど行こうと思っていると連絡をいただきました。 7月の節電休暇は池ちゃんねぇねぇから阿嘉に行けると思うと連絡をもらっていたので、とりあえず予約してあったJALのウルトラ先得を購入し、6月で期限切れになるマイルを使って5月後半の沖縄を予約しました。前泊の宿は那覇バスターミナルに近いところがいいってことで、前からちょっと気になっていたKARIYUSHI LCH. Izumizakiというのを使ってみることに。アメニティなし&ロフトタイプの省スペースなホテル・・・もっと狭苦しいかな?と思っていたけど、意外といいかも。1階がローソンでホテルから出入りできるってのも便利だし、何より色や明るさが調整できる照明が気に入りました。那覇ステイで潜ることあったら、ずっとここでもOKかも。

私は仕事終わりで20時ちょい前に羽田発、Kazu-----さんはもうちょっと早い便ってことでそのくらいに那覇に到着。 私が那覇に着いたらメッセージが来ていたのですが、今回はゆいれーるの乗り継ぎがよすぎたのと乗ってた時間が短いため、メッセージしてる間に旭橋に着いちゃいました。 ホテルの下に降りてるって書いてあったので急いでホテルに向かったら、駅までお迎えに来てくれたそうですれ違っちゃってました。ごめんなさい。 電話したら下のローソンで買い出し中ってことだったので、私も翌日の朝ごはんを購入。JALの搭乗控えの裏面のクーポン使ってお茶ももらいました。 うちの近所にローソンなくなっちゃったのでなかなか使える機会がなかったんだよね。よかったです。

翌日は始発の高速バスが6:22だったので、ホテルのロビーに6時集合。 那覇バスターミナルの方向を間違ってしまって少し遠回りしちゃったけど間に合いました。バスターミナルは工事中で広大な穴が!?どんなになっちゃうの? 最初に沖縄に来たとき・・・もう30年前だけど、高速道路もゆいれーるもなくて、移動手段はバスかタクシーかレンタカーだったから、バスターミナルのロッカーに荷物預けて遊びに行ったりとか、別行動の友達との待ち合わせ場所がバスターミナルだったりとか・・・私の沖縄旅行の原点の1つだったから、あのターミナルが変わっちゃうのは結構ショックでした。バスで1時間くらいで石川ICに到着。お迎えに来てくださったスピッツダイブセンターの世古さんといったんショップに向かい、手荷物は預けて器材を積んでダイビングへ。

梅雨の真っただ中と思えないくらいのお天気で海も穏やか。風も弱くて東も西も潜れるってことだったので、潮の時間でポイントを決めてくれました。 西海岸でウミウシが多いのはホーシューというポイントなんだけど、そこは崖を降りて行ってのエントリーです。 ビーチエントリーに不慣れな私は自信がないってKazu-----さんが伝えてくれていたので、お隣のアポガマというポイントで2本潜りました。 こちらはアダンの間の道を少し歩いて砂浜の海岸からのエントリーです。遠浅なので満潮時がいいってことで午前中2本続けて潜りました。 午後はレッドビーチへ移動することにしましたが、ダイビングが終わったらそのまま送ってもらえるようにと、荷物を取りにショップに戻って宿によって荷物を預け、レッドビーチに着いたのが14:30くらい。ポイントに着いたら八丈島で何度かお会いしたことがあるNさんがOcean Blueの今川さんと一緒にエキジットしたところでした。 アポガマもレッドビーチもウミウシすごかった。・・・と思ったのに、「今日は少なかったねー」と世古さんとKazu-----さん。いつもどんだけ見てるの?

2日目も1本目はアポガマへ。 土曜日だったので他のダイバーさんも水中で会いました。お隣のホーシューは外国人ダイバーの車がびっしり!さすが沖縄本島ですね。 Kazu-----さんの翌日のフライトが早い時間なので、2本目と3本目は浅い東海岸の天願というポイントに行くことにしました。 私が見たかったムラサキアミメウミウシ、テンガンノツユがいるポイントです。「エンビノアルダもいるかなぁ?」って話してたら見つかりました! 「あのウミウシ見たいねー」って話をすると結構見れるって、ウミウシあるあるでしょうか?実はガイドさんが頑張って探してくれるからだってこと、ホントは知ってます。 天願のエントリーもちょっと大変。でも、焦らずゆっくり行けば大丈夫のはず。ってことで、何とか大丈夫でした。 2日だけでヘロヘロ気味の私。来年はもちょっと長く滞在したいから体力つけるように頑張ろうかなぁ? 2日間で130種類くらいのウミウシが見れました。私が見てないのも合わせたら150種類くらい出てたかもしれません。沖縄本島、スゴイです。

翌日は久しぶりにあきこさんとドライブです。 あきこさんが本部に引っ越してからはなかなかお会いできるチャンスがなかったのですが、今回中部で潜るという話をしたら会ってくれるって言ってくれました。 日曜日しかお休みがないあきこさん、この時期は蛍もサンゴの産卵もあるので貴重な日曜日に私のために時間を使ってもらって申し訳ないと思ってたけど、久しぶりに会えるのはホントに嬉しいから甘えちゃいました。会ったらあれも話そうこれも話そうと思ってたし、お土産もあきこさんが喜んでくれそうなものをゲットしてあったし、わくわくでした。 8時半にお迎えに来てくれて、本部のあちこちに連れてってもらって、外はいいお天気で景色も良くて、ご飯も美味しくて・・・あっという間に半日が過ぎちゃいました。 また一緒に潜りたいねって言ってもらえたので、本部でのダイビングを計画しなくっちゃと・・・。

で、次は7月の阿嘉島です。その前にウミウシ爆発中の八丈島行きたい・・・。けど、水温低い。ロクハンでも厳しいくらいの水温だよ。無理だよね。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
15495/27アポガマ8:54〜10:06(72分)Max20.6m Ave13.2m23〜25℃
15505/27アポガマ10:53〜12:29(96分)Max16.3m Ave7.4m24〜25℃
15515/27レッドビーチ15:04〜16:35(91分)Max9.4m Ave7.3m24〜25℃
15525/28アポガマ8:05〜9:26(81分)Max15.1m Ave9.4m23〜25℃
15535/28天願10:39〜12:15(96分)Max5.2m Ave3.2m25℃
15545/28天願13:03〜14:40(97分)Max5.5m Ave3.8m25℃

画像はmixiとFacebookで公開してます。一部の方しか見れなくてすみません。

沖縄本島へ トップページへ