今回も仕事終わりで行っての那覇前泊。
3月後半の春分の日って学校が春休みなので意外と航空運賃が高いのですが、今年はJALのタイムセールで往復航空券+那覇の1泊のパッケージで買ったので「え〜、こんな値段でいいの?」って額になりました。宿は前回同様ホテルエアウェイ。朝食のバイキングにぜんざいあるかな〜って楽しみにしてたらありませんでした。デザートは黒糖コーヒーゼリー・・・まぁ美味しかったけど。
今回はフェリーにしたので少し時間があったので、ホテルに荷物置いたまま朝の散歩で国際通りから市場通り方面。
農連市場で何か果物でもと思って行ってみたら、大規模工事中でびっくりしました。どうなっちゃうの?
今回も宿はすまいるさん。お部屋も前回同様201号室です。って、すまいるさん3回目だけどいつも201号室。 ダイバーのお客さんが少なくて・・・っていうか以前よりも島に人が少ない気がします。 国立公園になったころ、船や宿がすごく取りづらくなって、それまでのリピーターさんが離れた感じなのかな? 船は相変わらず外国人が多いです。
3月の慶良間の水温は20〜22℃って思っていたので、暖かい素材のハーフパンツのインナーも新調したし、バブもいっぱい持って行ったのに、うれしい方に予想が外れました。風も穏やかで雨もなかったので、いつものGWよりも暖かいくらいに感じました。今年は暖冬だった沖縄、水温が下がりきる前に上がり始めた感じかな?このままだとGWはベストもいらないかも?
今回は最終日はフェリーだったので午前中どうしようかな?と思っていのですが、その日の朝に急遽ホエールウォッチングに行けることになりました。 これまでも3月座間味で潜ってた時ホエールウオッチング行ってみたいなと思ったことはあったのですが、結構船酔いする体質なので・・・。前もって予約していてもし天候が悪くて海が荒れたら・・・と思うとなかなかチャンスがありませんでした。座間味の港のホエールウォッチング協会のところで受け付けして説明を聞いて、それから2時間くらい(移動時間も含めて)のプログラム。結局阿嘉島と久場島の間あたりでウォッチングしたので、なんだか行ったり来たりしてるなー。クジラは1頭だけで、派手なパフォーマンスはなかったけど、それなりに興奮しました。多少海が荒れてる方が跳ねたりするんだって・・・。私には無理だ・・・。
次はGWです。器材は座間味に先乗りです。宮の里のおばちゃん、いつもありがとうございます。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
1518 | 3/18 | ニシハマ | 13:35〜14:42(67分) | Max15.8m Ave9.8m | 22〜23℃ |
1519 | 3/18 | ウタハ沖 | 15:11〜16:28(77分) | Max13.1m Ave6.3m | 22〜23℃ |
1520 | 3/19 | 嘉比ブツブツサンゴ | 8:55〜10:04(69分) | Max15.1m Ave9.4m | 22〜23℃ |
1521 | 3/19 | 宇論の崎 | 10:35〜11:41(66分) | Max20.8m Ave8.6m | 22〜23℃ |
1522 | 3/19 | 奥武島 | 14:20〜15:32(72分) | Max11.9m Ave9.5m | 22〜23℃ |
1523 | 3/20 | サクバル | 8:47〜10:02(75分) | Max18.9m Ave10.6m | 22〜23℃ |
1524 | 3/20 | サクバル | 10:36〜11:51(75分) | Max15.8m Ave9.6m | 22〜23℃ |
1525 | 3/20 | 奥武島 | 14:17〜15:24(67分) | Max12.3m Ave8.9m | 22〜23℃ |
1526 | 3/21 | サクバル | 8:46〜9:49(63分) | Max17.0m Ave11.7m | 22〜23℃ |
1527 | 3/21 | 久場島南 | 10:25〜11:29(64分) | Max15.0m Ave11.3m | 22〜23℃ |
1528 | 3/21 | 嘉比ケーブル | 14:26〜15:37(71分) | Max14.8m Ave7.9m | 22〜23℃ |
画像はmixiとFacebookで公開してます。一部の方しか見れなくてすみません。
阿嘉島へ | トップページへ |