今回は久しぶりに夏の沖縄だからってことで、GW明けに池ちゃんねぇねぇとまじゅに一緒に行けないか声をかけていたのですが、 両方から振られちゃいました。まぁ、歳とともに予定を合わせて潜りに行くってのも難しくなってきますよね。 他にもいろいろとやることはあるし、お金のかかることもあるし・・・。
今回も宿はみいしきの予定でしたが、親戚の方が泊りに来ることになって私は泊まれなくなり、久しぶりの辰登城さんにお世話になりました。 初日の夕食タイム、同じ船で到着した旅行者さん(男性2名)にも、他店のダイバーさんにもなんとなく話しかけられず、苦戦。 翌日は何とかちょっとは話ができるようになって、孤立せずにすみました。 ゴビーズさんのお客さんは女性3名でしたが、それぞれ1人ずつでいらっしゃってたから、なんとなく入れた感じ。 もう1組はシルエットさんのお客さんでこちらは男性2名組でした。
夏休みってことで子供連れのご家族も2組くらい泊まってましたが、こちらはほとんど話をしなかったなぁ。 ずっと天気もよかったから、子供たちも海遊び満喫できたかな? そういえば、宿のスタッフの方ともほとんど話をしませんでした。
ウミウシはそこそこ。 最終日以外はマンツーマンだったので、潜りたいところに潜りたいように潜らせてもらった感じでした。 7月はもうシーズン終わりですが、探せばそこそこいるんだな。 トンネルも楽しかったし、水も青くてきれいだったし、やっぱり夏も楽しいですね。
私が阿嘉島にはまり始めのころは毎年のように7月に行ってたなぁって懐かしく思い出したりしました。 あのころの海の中の景色をもう一度見てみたいって思うけれど、断片的にしか思い出せません。 なんでだろう?やっぱり写真に残してないからってのもあるけれど、周りを見る余裕がなかったってのもあるかな? あとは、魚ばっかりに意識が向いていたのもあるかも。 サンゴはずっと変わらずいつでも見れるものって思ってた。たぶん。
今の私はウミウシがいっぱいのガレ場を好んで潜るけれど・・・。 ここには以前大きなテーブルサンゴがびっしりあったんだっけ?って思うとなんだか急に悲しくなったりします。 10年後はどんなふうになっているんだろう? 私は10年後もまだ潜り続けていられるかな?
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
1405 | 7/25 | 嘉比ブツブツサンゴ | 13:30〜14:45(75分) | Max19.6m Ave8.8m | 27〜28℃ |
1406 | 7/25 | 宇論の崎 | 15:26〜16:41(75分) | Max17.4m Ave7.0m | 25℃ |
1407 | 7/26 | 久場島東 | 8:51〜9:56(65分) | Max28.3m Ave10.6m | 27〜28℃ |
1408 | 7/26 | 儀名 | 10:34〜11:44(70分) | Max14.5m Ave11.0m | 28℃ |
1409 | 7/26 | 安室島 | 14:54〜16:12(78分) | Max11.7m Ave7.3m | 27〜28℃ |
1410 | 7/27 | ニシハマ | 8:48〜9:57(69分) | Max17.4m Ave10.9m | 27℃ |
1411 | 7/27 | ウチャカシ | 10:31〜11:38(67分) | Max22.8m Ave111m | 26〜27℃ |
1412 | 7/27 | 嘉比ケーブル | 14:45〜15:50(65分) | Max23.6m Ave10.7m | 27〜28℃ |
1413 | 7/28 | 奥武島 | 8:47〜10:00(73分) | Max12.1m Ave7.5m | 28℃ |
1414 | 7/28 | 久場島東 | 10:41〜11:51(70分) | Max12.4m Ave8.5m | 27〜28℃ |
1415 | 7/28 | サクバル | 14:43〜15:57(74分) | Max13.2m Ave8.1m | 28℃ |
画像はmixiとFacebookで公開しました。一部の方しか見れなくてすみません。
阿嘉島へ | トップページへ |