2013年4〜5月 阿嘉島

冷たくて濁っててウミウシいっぱい

今年は3月に座間味に行かなかったので、約半年ぶりのダイビングになりました。 会社の休みは10連休ですが、連休初日と最終日に移動ってのは混んでて予約できなかったので、1日遅れで移動することにしました。 連休明けに1日有休で10日間…長いかな? ゆきちゃんが5月に入ってから座間味に遊びに行くかもってことだったので、そうなったら私も2〜3日くらい座間味で潜ってもいいかなって 思ってましたが、とりあえず予約は全部阿嘉で・・・。 宿はみいしき。なんかもう本当の親戚以上に親戚のお家って感じです。落ち着くんだよね〜。

GW初日は母と弟が潮干狩りに行くというので、一緒に海の公園まで行ってきました。 大潮でちょうど昼前に干潮ってことで結構な人出でした。海はポカポカ暖かくって暑いくらいでしたが、 浜でじっと座ってるとちょっと風が冷たいかな。潮干狩りは私はほんのちょっとだけ。海藻気持ち悪いし(^_^; アサリは去年よりも小さいのばっかりでしたが、次の日に沖縄行っちゃったから私の口には入りませんでした。残念。

今回は早朝出発。GW2日目の朝の羽田はそんなに混んでいませんでした。 飛行機も少し空席がありましたが、子供連れが多くてにぎやかでした。 那覇には定刻に到着、ゆいれーるにスムーズに乗り継ぎ美栄橋まで。 ユニオンで買い物していたらレジが思いの外混んでいて冷や汗もんでした。 とまりんでチケットを買ってフェリーに乗れたのは出港10分前。あー、忙しかった(笑) フェリーも思ったほど混んでなくて少し横になって眠ってたら着いてしまいました。 富里のかずさんのお姉さんも乗ってました。

4月の3日間は南風(南東、南西)で暖かかかったけど、5月に入ったら北風や北東の風で寒い日もありました。 そして水温が低い・・・。何年かGWに阿嘉に来ているけど、ダントツ冷たい。 いつもは3月の座間味から器材を置いて行ったりしていっているのでロクハンで潜ることが多いんだけど、 今回は家から送ったので5oワンピース。直前の情報で水温低そうだからフードベストを手荷物で持ち込んだけど、 フードベスト着てても寒いし、新しい私のダイコンの表示は21℃でした。 前のダイコンは少し水温が高めに出るんだけど、ガイドさんが使ってるそれでも22℃台。ありえないっつーの! 前半マンツーマンの間はバブ増量で頑張りました。 他のゲストさんが合流してからはクーラーボックスのお湯でしのぎました。

到着日と最終日は2本。それ以外の7日間は3本ずつで、計25本。 3日目が疲れのピークだったけど、それ以降は低い水温にも慣れてだんだん楽しくなっていきました。 今年は座間味に行ってないのに申し訳ないと思いつつ、初物のウミウシは小野さんにmixiで質問しちゃいました。 サンカクウミウシ、フィリディア・ラリイイ、トルディサ属の1種。 グロッソドーリス・トムスミスイ、アカテンイロウミウシ、ブチウミウシ、可愛いイロウミウシ系が多かったのも嬉しいし、 アオセンミノウミウシやコガネミノウミウシ、小っちゃくてカラフルなミノウミウシの仲間たちもたくさん会えました。 小野さんにはポイントでも一度も会えませんでした。来年はGWに座間味にも行けたらいいなって思います。

ウミウシは25本で150種類くらいかな。まだ数えていません。 写真多すぎてどうしましょうって感じです。 これからゆっくり思い出しながらmixiとFacebookで公開していくつもりです。

今年も7月に節電対策の4連休があるので阿嘉に行くことにして器材は置いてきました。 次のダイビングの前にレギュレーターをオーバーホールに出さなくちゃいけないのでそれだけ手荷物で持って帰ってきました。 夏の沖縄は何年ぶりだろう。ウミウシは少ないと思うけれど、見たことのない夏のウミコチョウとか見れたら嬉しいな。 小野さんのパンダツノ畑ってどこだろう? 他のゲストさんがいない日があったら、1日だけでもウチャカシ潜りたい。あ、夏の奥武島ってどんなんだろ? 今からとっても楽しみです。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
13804/28ウンジャ13:37〜14:45(68分)Max15.8m21℃
13814/28サクバル15:29〜16:31(62分)Max14.9m21℃
13824/29奥武島8:42〜9:48(66分)Max15.1m21〜22℃
13834/29久場島北(トンネル)10:29〜11:33(64分)Max10.6m21℃
13844/29サクバル裏14:23〜15:28(65分)Max12.4m21〜22℃
13854/30久場島東8:54〜10:03(69分)Max19.1m21〜22℃
13864/30久場島北10:42〜11:49(67分)Max16.5m22℃
13874/30ウチャカシ15:04〜16:16(72分)Max14.9m21〜22℃
13885/1送電線8:51〜10:05(74分)Max9.3m21℃
13895/1阿真港前10:43〜11:51(68分)Max18.3m19〜21℃
13905/1サクバル14:30〜15:45(75分)Max10.0m21℃
13915/2ニシハマ8:55〜10:04(69分)Max15.9m21℃
13925/2久場島南12:59〜13:59(60分)Max16.2m21℃
13935/2安室東15:13〜16:22(69分)Max16.7m21℃
13945/3阿真ビーチ沖8:53〜9:58(65分)Max21.6m21℃
13955/3アダン下13:21〜14:27(66分)Max20.9m21℃
13965/3ニシハマ15:28〜16:34(66分)Max10.3m21℃
13975/4前浜8:45〜9:43(58分)Max20.3m21℃
13985/4久場島東12:54〜14:01(67分)Max17.3m22℃
13995/4送電線15:03〜16:14(71分)Max8.6m21℃
14005/5嘉比ブツ横8:53〜10:06(73分)Max18.9m21℃
14015/5海底砂漠11:16〜12:18(62分)Max17.5m21〜22℃
14025/5奥武島14:46〜15:52(66分)Max12.9m22℃
14035/6サクバル裏8:39〜9:49(70分)Max16.3m21℃
14045/6嘉比ブツ横10:39〜11:58(79分)Max14.8m21〜22℃

画像はmixiとFacebookで公開します。一部の方しか見れなくてすみません。

阿嘉島へ トップページへ