2010年4〜5月 阿嘉島

ずっといい天気で外海三昧

前回の座間味の帰りに器材を阿嘉島に降ろしてきました。 これで器材は4ヶ月沖縄にあることになります・・・。 購入1年目のオーバーホールに出さなきゃだけど、往復のゆうパック代で基本パーツ代相殺されそうだし・・・。

4〜6月の飛行機の予約開始日に上手く先得で取れた!と思って安心していました。 何の気なしにJALのHPを2日後に見たら、さらに安いスーパー先得の対象になっていてビックリ。 慌てて取り直すも乗りたかった便はキャンセル待ちでした・・・。 で、なんとかキャンセル待ちで取れたんだけど、今度はネットの船予約開始をすっかり忘れて×になっちゃってました。 1人くらいなら電話予約ないし当日でも大丈夫なんだろうけど、もう面倒くさくなってしまいました。 今回はGW初日ではなく2日目に移動・・・1日遅く行って1日遅く帰る日程です。梅雨入りしちゃうかな?

GW初日にのんびりしすぎて、夜眠れなくなり・・・始発出発で4時過ぎには家を出なくちゃなのに、寝たのが2時! 寝不足でダイビングはヤバイから飛行機と船で睡眠を・・・と思ったけど、さすがはGW。混んでて寝れませんでした。 早朝便にも関わらず飛行機は満席。 カップルや家族連れが多くガイドブックやWEBから印刷した旅情報を見ながら楽しそうです。 週間天気予報はすっきりしない天気のようですが、まぁGWは毎年こんなもんだからしょうがないよね。 少しでも晴れる日が多いといいなぁって思いました。

那覇に着いたのはフェリー出港50分前。ゆいれーるで美栄橋に着いたのが25分前。 それでもユニオンによって、チケット売り場に10分前。乗ってすぐ出発でした。 船室は上も下も混んでて、2階の外の椅子席も混んでました。 そんなに海も荒れていないからと1階の外のベンチに座ったけど、走り出したら風が寒い・・・。 早々にギブアップして1階の船室でなんとか場所を見つけて体育座りして1時間半過ごしました(笑) 時間通りに島に到着。定宿の民宿に送ってもらって、おばちゃんとおしゃべりしながら昼ご飯&ダイビングの準備です。 やっぱ慣れてるところは楽だ・・・。

初日のダイビングは久しぶりのつかちゃんと2人(毎年GWはすれ違いだったんだよね、つかちゃん)。 その日の夕方到着したGW常連さんとつかちゃんの連れのひだっちを加えて翌日は6人。 次の日からは適度に出入りがあって5〜7人。 ラス前の午後と最終日2本の計3本はガイドとマンツーマンで潜りました・・・だからダイブタイムが長い(笑) 久場島5本、奥武島2本、屋嘉比2本・・・いつになく外海が多いのは、お天気がよかったからだね。 雨も夜中や朝方に降った程度だったし、風もそんなに強く吹いた日はなかったです。 さっきログを見てみたら水温も去年より1度高かったようです。

今回ウミウシは何種類か数えてません。 アカテンイロウミウシを3回見ました・・・レアと思ってたけど、結構普通種?ポイントに寄るのかな? あとは、珍しいのではセトリュウグウウミウシとか、初めてのヒョウモンウミウシ。 綺麗なホリミノウミウシの仲間とカラジシウミウシも自分で見つけて嬉しかったです。 センテンイロ、セトイロ、ヒメコモンなど定番のウミウシが多かったですが、今年はミノウミウシ系が少ない感じ。 ウミコチョウもキイロ、オレンジ、クロフチなどは例年より少なく感じました。 アユカワもモンツキも見てないし・・・。

去年の秋は嘉比ケーブルの荒れ方に愕然としましたが、今回はニシハマ。 以前は綺麗だったのに・・・って場所のサンゴが無残に死に絶えているのを見ると胸が痛いです。 オニヒトデより白化よりレイシガイよりダイバーの被害って大きいんだろうなぁって思います。 GWに限らず毎回そのときベストな場所を選んで潜らせてもらっています。 でも、「最近あのポイント潜ってないなぁ?」っていうところは、潜るに耐えられなくなってるの?と不安になります。 意識して休ませているポイントもあるのでしょうけど。

今回器材は家に戻し、大急ぎでオーバーホールに出しました。 次回は6月に沖縄本島ウミウシダイブです。ゆきちゃん、Kazu------さん、よろしくです!

それにしてもHPへの画像アップ溜めすぎ・・・ですよね。すみません。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
12274/30久場島南13:34〜14:44(70分)Max15.6m Ave8.7m24℃
12284/30奥武島15:37〜16:38(61分)Max20.1m Ave11.8m23〜24℃
12295/1久場島東9:24〜10:31(67分)Max16.7m Ave10.7m24℃
12305/1儀名13:27〜14:32(65分)Max13.1m Ave9.0m23〜24℃
12315/1久場島西15:42〜16:47(65分)Max22.0m Ave9.8m24℃
12325/2中内瀬9:23〜10:28(65分)Max19.8m Ave10.4m23〜24℃
12335/2海底砂漠11:31〜12:32(61分)Max19.5m Ave9.9m23〜24℃
12345/2久場島北15:26〜16:32(66分)Max15.2m Ave8.9m23〜24℃
12355/3前浜沖9:02〜9:52(52分)Max20.8m Ave14.4m23〜24℃
12365/3ニシハマ10:46〜11:48(62分)Max16.4m Ave9.2m24℃
12375/3屋嘉比インサイド14:56〜15:59(63分)Max19.5m Ave10.8m23〜24℃
12385/4久場島西9:12〜10:04(52分)Max21.7m Ave13.1m24℃
12395/4宇論の崎11:03〜12:03(60分)Max14.2m Ave8.5m23〜24℃
12405/4嘉比ブツブツサンゴ14:18〜15:31(73分)Max15.3m Ave6.9m24℃
12415/5奥武島9:07〜10:22(75分)Max14.7m Ave9.6m24〜25℃
12425/5サクバル11:10〜12:28(78分)Max13.5m Ave7.6m24〜25℃

画像は準備中です。

阿嘉島へ トップページへ