2009年10月 阿嘉島

思ったよりも秋だった・・・

9月のシルバーウィークは家でおとなしくしていたので、10月の連休か11月の飛び石連休に潜りに行こうと思ってました。 10月締めの仕事があったのだけど、なんだかスケジュールが延びそう・・・って分かった時点で月末休むよりは半ばかなって 思って阿嘉に連絡してみることに。7月に行ったときに10月の連休は混んでるって聞いていたので、ダメもとで。 「ショップツアーが入ってるから最大10人の日があるけど、それでもいいなら来ていいよ」って言われたので、 早速飛行機予約と船を予約しました。

前回同様に金曜日の早朝便で出発して、そのままフェリー乗り継ぎ。 7月と違って朝の4時半は東京でも真っ暗です。 これから冬になると風向きの関係で沖縄行きの飛行時間が長くなるので、早朝便は無理だなぁ。 今回も定刻に那覇に到着したけど、前回よりもちょっと遅かったので、ゆいれーる→フェリーは結構ギリギリでした。 20分以上到着が遅れると間に合わないかも。

天気図には2つの台風があります。 沖縄の東を掠めてあっという間に通り過ぎてった18号。前日本州を突っ切って、出発当日は北海道あたりにいました。 そして沖縄のはるか南西で停滞している17号。結局滞在中もずっと停滞し続けていて、八重山方面はちょっと波が高かったみたい。 沖縄の週間天気予報では晴れ&曇りだったのですが、ずっと曇り。時々晴れ間。時々小雨。 でも、波浪注意報のない穏やかな海はいい! どピーカンで波やうねりがあるより、曇りで穏やかな海の方が絶対いいって思いました。

ずっと水不足の阿嘉。10月からは隔日断水です。 フェリーで那覇から水を運んでくる都合上、普段とはフェリーの運航順序が違っていました。 10時に那覇を出て、11時半に阿嘉に到着、お昼を食べて13時からダイビングってのがいつものパターンですが、 今回は11時半に座間味、阿嘉には12時着です。実際には12時10分くらいに到着しました。 クイーンで到着したショップツアーの皆さんが待っているということで、宿到着から45分で港集合。バタバタでした。 送った荷物はゆうぱっく追跡で到着になってなくて心配していたんだけど、ちゃんと着いてました。 やっぱ台風あるときは早めに出した方が安心ですよね。次回からはもっと早めに送ることにします。

1本目は海底砂漠でハゼ。2本目は宇論の崎。やっぱ初っ端は砂地のポイントで様子見ですかね? ショップツアーさんは女性4名、男性3名の7名さん。イントラさん1名とあとはお客さんなのかなぁ? 多分女の子たちは初めての慶良間なのかな? 海底砂漠にボートが着いたときの海の色に感激してる様子が初々しくって、自分も一緒に嬉しくなりました。 太陽が出てなくて曇りでも、あの澄んだ水色を初めて見たらテンション上がるよね? 私なんか最初の沖縄3月だったのに、水着で泳いだもん。今じゃ考えられない・・・けど。

前回のダイビングから2ヶ月。 お盆休みに計画していた葉山は台風の影響を考えて中止にしました。 ・・・実は体調も不安に思っていました。 前回の阿嘉のあとの手の違和感が減圧症だったら、潜ったらまた症状が出るかなって。 出たらもう今度こそ病院行きだろうって思っていたので、なかなか次のダイビングの計画が立てられなかったんです。 今回も大丈夫だろうけどもしかしたら・・・って思ってました。 浮上スピードだけはいつも以上に気をつけようって言い聞かせてました。 幸い滞在中も帰ってきてからも何ともなくてホッとしています。

滞在中宿でご一緒だったのは、沖縄県うるま市から来た大学生の女の子。 阿嘉島の伝統的な祭事を記録しているのだそうで、行事のたびに島に来て取材して回っているそうです。 小中学校の運動会、海ヌ御願(海神祭)、お宮のお参り(なんていう行事なんでしょう?)があって、 毎日朝から晩まで忙しく飛び回っていました。夜も遅くまでパソコンにデータをまとめていたみたい。 「行事そのものよりも準備とか後片付けなんかの裏方さんたちの様子とかが知りたいんです」って。 大学生ってスゴイなぁ。 自分の興味のあることを時間をかけて調べたりできる時間って貴重だなって思いました。

そして、もう1人。2泊3日の短期滞在で途中から相部屋になった女性。北海道の小樽市からいらしてました。 DSが一緒ではなかったので、潜ったポイントの話や見た魚の話はしなかったんだけど・・・。 とっても丁寧な絵日記風のログブックを描いていて、水彩で色もつけて綺麗な仕上がりに驚きました。 デジカメで写真を撮って誰でも簡単に記録が残せる時代ですが、自分で描いた絵や文章などのアナログな記録もいいよね。 一緒に潜った人のひとこととかサインも嬉しいものです。 最近阿嘉ではあんまり一緒に潜った人のサインもらってないなぁ。今回も誰にも書いてもらってないや・・・。

水温は27〜8℃で平年並みだったと思うのですが、風が北寄りになった日はボートの上が寒かった・・・。 太陽が出たら夏、出なければ秋ってのがこの時期の沖縄ですかね? 何はともあれ、海が穏やかでよかったです。

次は11月の3連休に座間味・・・と思ったけど、小野さんとこがいっぱいらしいので、連休の前の週に八丈島になりました。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
118010/9海底砂漠13:28〜14:35(67分)Max17.8m Ave10.0m28℃
118110/9宇論の崎15:38〜16:45(67分)Max13.8m Ave7.4m28℃
118210/10送電線9:13〜10:24(71分)Max15.4m Ave7.6m28℃
118310/10ニシハマ11:12〜12:11(59分)Max25.6m Ave12.5m27〜28℃
118410/10嘉比ブツブツサンゴ15:02〜16:03(61分)Max18.0m Ave9.1m27〜28℃
118510/11前浜沖8:51〜9:47(56分)Max20.7m Ave13.7m27〜28℃
118610/11ニシハマ(ナベヤギリ)13:16〜14:26(70分)Max16.9m Ave8.3m27〜28℃
118710/11嘉比ブツ横(海底ケーブル)15:09〜16:11(62分)Max18.4m Ave10.0m27〜28℃
118810/12サクバル8:43〜9:46(63分)Max26.6m Ave13.2m27〜28℃
118910/12奥武島10:40〜11:47(67分)Max17.0m Ave11.5m27〜28℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ