2009年4〜5月 阿嘉島

2年ぶりの沖縄、2年ぶりの阿嘉島、2年ぶりのダイビング

2007年のGWのあと7月に阿嘉に行く予定だったのをキャンセルして以来、仕事のこと、家族のこと、 自分の健康面でのこと・・・などいろいろあって、ずっと阿嘉にも沖縄にも行けていませんでした。 それどころか2007年6月の八丈島以来、近場のダイビングも行ってなかったので、これもまたほぼ2年ぶり。 まずは出発前にもあれこれ。 電池切れしていたダイコンの電池交換に始まり、メンテナンスをサボっていた重器材の買い替え、 水没して終わっていたデジカメの後継の検討(少し悩んだけど、またオリンパスのコンデジです)。 出発直前にも、GWの服って何を持っていけばよかったんだっけ?とか忘れてしまっていることが多くて なんだかやたらと準備にも時間がかかりました。

今回も日程は少しフライングして早めに行って早めに帰る。 帰ってから家でのんびりだらだらしてから仕事に復帰する・・・これが一番からだが楽みたいです。 有休を2日とることになったけど、昨年度はほとんど有休とらずに頑張ったからいいよねって感じかな。

で、今回も行きはすんなりとはいきませんでした。 まだ、朝家にいるときに「今日の夕方のクイーンは欠航です。明日の船の予約と那覇の宿の確保をお願いします」と いうメールが届きました。・・・東京もかなりの雨。初っ端からテンション下がりまくり(笑) 持って行こうか迷っていた三線も、荷物持って傘さして三線・・・無理ってあっさり諦めました。 羽田空港から船の予約しなおしの電話を入れ、宿の確保・・・結局決まらずに那覇についてから以前お世話になった 女性専用ゲストハウスに電話したら、ママさんがあっさり「空いてるよ〜。どうぞ!」って。 2年半前にたった1泊しただけなのに覚えていてもらって、嬉しかったです。 今回は長期滞在の方が4人泊まっていらしたのですが、3人はバイトだの仕事の付き合いだので夜出かけていたので あんまりお話できませんでした。もう1人は1ヶ月くらい沖縄に滞在する予定だという介護士になりたいっていう子。 いろいろ話せて楽しかったです。沖縄でも医療関係のお仕事は需要ありそうだもんね。頑張れ!

翌日も波3mでクイーンは欠航。 フェリーは前日の午後便、当日の午前便のクイーンに乗るはずだったお客さんを乗せて難民船状態で出港しました。 余裕持って宿を出たつもりがユニオンに寄ってさらに切符売り場でひっかかり、船室に入ったらほぼ満員状態。 それでも強引に空いている場所を見つけて座りました。海荒れてるときは私は上は考えられない・・・。 ごろんとなれるスペースはなかったけど、柱に寄りかかって座って何とか1時間半乗り切りました。 でも、降りたときそんなにふらふらじゃなかった・・・私も船に強くなったなぁ。2年ぶりなのに(^o^)v

初っ端のダイビングはサクバル。 まずは買ったばかりのBCに部品が1つ足りない?っていうところから始まり、 日焼け止めが目にしみて涙が止まらないとか、 2年間阿嘉に置きっぱなしだったフィンがゆるくなってて水中で何度も脱げそうになったりとか、 耳が抜けずに20mより下に行けず、デジカメの操作にもたついてマダラトビエイを呆然と見送ったりとか・・・。 極めつけは後半。BCのエアーを抜こうと思ったら間違って入れてしまい(初心者か!(笑))、ちょっと慌てて 抜こうとしたら水中でフィンが片方外れて流されました・・・。 ガイドは下にいて気づいてないし、叫んでも聞こえないみたい。まぁ、フードかぶってるしね。 ダイビングベルは船の上においてきちゃって知らせるすべがないんで、困った〜。 マンツーマンで潜っててもベルは必要だなと再認識しました。 結局、自力でガイドの所まで泳いで、フィンは回収してきてもらいましたけど。 2本目からはカメラのトラブル2回と、ずっと鼻がぐずぐずで耳抜きがつらかったくらいかな。 あまり怖い思いもせずに無事に復帰できました(^o^)

前半3日間は1人で、次の3日間はまじゅと2人でのダイビングでしたので、目いっぱいウミウシダイブ。 久しぶりの沖縄の海だし、新しいデジカメだし、ウミウシ以外も撮ろうと思ったけど、忙しくて目が回る・・・。 リクエストしたサクバル、ブツブツ、送電線、平瀬は複数回ずつ入れたし大満足。 行きたかった奥武島は・・・海が荒れてたからしょうがない(もう1日多い日程だったら潜れたんだけどさ)。 相変わらずあれこれわがままなリクエストばかりの私。ホントすみません。周りのみなさんに感謝してます。 ラス前は4人、最終日は今回の最大の8人で潜りました。大勢で潜るのも楽しいですよね。 とはいうものの、翌日の飛行機の時間が早いため用心しながらの最終日ダイブ。 1本は浅いところにお留守番、2本は上の方から潜ってるダイバーを追いかけるダイビングでしたが(笑)

ウミウシは、やっぱり100種類ちょいでした。 初物も見たし、もう一度見たい!って思ってたのも見れたし、 ずっと逢いたかった小さいピンク色のトゲトゲウミウシも見れたし(自分で見つけることができたし)、ホント楽しかった。 ウミウシに関しては今までで一番水中で叫んでたような気がします・・・。 写真の整理大変そうだな。HPへのアップはいつになるか分からないけど、ちゃんとやろうと思っています。

次回のダイビングの予定はまだ立てていませんが、八丈島にも行きたいし、大島にも行きたいし、もちろん阿嘉も座間味も。 以前のペースでは無理としても年間50本くらいは潜りたいなって思ってます。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
11394/26サクバル14:25〜15:26(61分)Max22.5m Ave10.7m22〜23℃
11404/26ニシハマ16:22〜17:24(62分)Max24.9m Ave11.9m22〜23℃
11414/27前浜9:17〜10:13(56分)Max19.8m Ave14.6m22〜23℃
11424/27嘉比ブツ横11:02〜12:06(64分)Max17.0m Ave11.2m22〜23℃
11434/27海底砂漠14:49〜15:44(55分)Max17.6m Ave10.9m22〜23℃
11444/28送電線8:58〜10:13(75分)Max10.2m Ave6.6m22〜23℃
11454/28嘉比ブツ横10:38〜11:44(66分)Max14.5m Ave8.8m22〜23℃
11464/28サクバルの鼻14:03〜15:06(63分)Max19.2m Ave12.1m22〜23℃
11474/29送電線8:54〜9:59(65分)Max10.1m Ave6.6m22〜23℃
11484/29阿真ビーチ沖13:27〜14:34(67分)Max21.8m Ave10.9m22〜23℃
11494/29サクバル裏15:21〜16:36(75分)Max11.1m Ave7.8m23℃
11504/30ニシハマ8:47〜9:57(70分)Max26.1m Ave11.6m22〜23℃
11514/30送電線10:42〜11:46(64分)Max8.2m Ave6.5m22〜23℃
11524/30宇論の崎14:29〜15:37(68分)Max17.9m Ave10.0m22〜23℃
11535/1アダン下8:57〜10:03(66分)Max17.4m Ave10.0m22〜23℃
11545/1平瀬11:03〜12:15(72分)Max17.1m Ave9.9m22〜23℃
11555/1サクバル裏14:52〜16:08(76分)Max16.2m Ave10.7m22〜23℃
11565/2安室漁礁8:53〜9:54(61分)Max16.5m Ave12.1m23℃
11575/2久場島北10:57〜12:04(67分)Max14.1m Ave9.0m23℃
11585/2嘉比ブツブツサンゴ14:54〜16:04(70分)Max15.4m Ave8.5m23℃
11595/3益田岩9:22〜10:28(66分)Max12.3m Ave8.1m23℃
11505/3平瀬11:28〜12:26(58分)Max11.8m Ave8.4m23℃
11615/3夫婦岩15:20〜16:23(63分)Max10.3m Ave6.3m23℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ