2005年11月 阿嘉島

北風ビュービューで寒かった・・・

9月から毎月のJALバーゲンで沖縄にダイビングに行っているakko-3さんと、今回は阿嘉にご一緒することになりました。 昨年の6月に一緒に阿嘉に行こうとしていたのが台風で行けなくて、やっとの再会です。 宿は前回に行ったときに予約し、待ち合わせ場所も決め、週間天気予報もまずまずだね〜なんて言っていたのですが、 直前になったら、予報は見る見る変わって行き・・・大荒れの1週間になってしまいました。

強い向かい風の中、JTA最終便は到着が遅れ、またしてもゆいれーるには間に合いませんでした。 船員会館はエアコンの修理中で、その分宿泊料金が安くなっていました。 暑くもなく寒くもなくで問題なかったけど、朝買い物に行って帰ってきたときはちょいと暑かったなぁ・・・。 akko-3さんとはとまりんで再会。クイーン座間味が欠航だったので、混むのを予想して早めにフェリーに乗り、 大荒れに備えて横になれる場所を確保し30分待ち(笑)でも、これが正解でした。揺れました〜(>_<)

阿嘉島は夜間断水中です。ずっと雨が降らないのだとか・・・。 阿嘉のダムの貯水量も30%前後になっているそうで、心配です。 滞在中は無駄な水を使わないように気をつけてました。拾った貝殻も洗わずに持って帰ってきた。 お昼のシャワーもササッとだけ。最終日に器材を洗うのもササッと(ってこれはいつもか・・・笑)

北東の風が強く、毎日クイーン欠航。 初日と2日目は明るい曇りでしたが、3日目は雨、4日目はどんよりとした曇りで、5日目にして ようやく太陽が雲の間から顔を出しました。 水の中の方が暖かく、いつまでも潜っていたい気分(笑) ボートに上がろうと水面に顔を出すと、ピューって風が吹いてめちゃくちゃ寒いです。 こんなの11月の沖縄じゃないよ〜。まるで1月とか2月のようでした。

ウミウシはまだもう一息って感じでしたが、今回は好きなイロウミウシ系が多くて満足でした。 あ、一番多かったのは、タスジミドリガイ、ツノクロミドリガイ、シロアミミドリガイ、キスマークミドリガイなど ゴクラクミドリガイ科かなぁ。そろそろウミコチョウも増えてきている感じがしました。 次回期待できそうです。次回は本数が少ないので、ウミウシダイブに専念したいなぁ。

魚の方は久しぶりにニシキフウライウオを見ました。 ニシハマでかっこいいマダラトビエイを見ました。 阿真ビーチのハゼたちには嫌われたようで、はずしました。 ヘルフリッチのリベンジは今回も無理だったけど、ナカモトイロワケハゼは見に行けました。 増えてました!(某所を見ると増えて減ったようですが・・・) めちゃくちゃ可愛かった〜。

器材は阿嘉に置いてきました。次回は2週間後です。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
101611/18前浜13:28〜14:26(58分)Max20.5m Ave15.1m25℃
101711/18ニシハマ15:12〜16:10(58分)Max27.5m Ave11.7m25〜26℃
101811/19阿真ビーチ沖9:29〜10:34(65分)Max24.1m Ave12.1m25〜26℃
101911/19嘉比ブツブツサンゴ11:04〜11:57(53分)Max17.2m Ave9.3m25〜26℃
102011/19サクバル14:53〜15:59(66分)Max7.9m Ave4.9m26℃
102111/20送電線9:27〜10:29(62分)Max9.6m Ave6.2m25℃
102211/20サクバル11:07〜12:10(63分)Max17.7m Ave8.5m25℃
102311/20安室島(お試し)14:58〜16:18(80分)Max8.7m Ave4.4m25℃
102411/21アダン下9:23〜10:27(64分)Max19.0m Ave11.3m25℃
102511/21安室魚礁10:58〜11:53(55分)Max17.8m Ave12.6m25℃
102611/21安室島(お試し)14:45〜16:12(87分)Max9.9m Ave3.8m25℃
102711/22シル9:34〜10:28(54分)Max35.9m Ave15.4m25℃
102811/22阿真ビーチ沖11:08〜12:27(79分)Max10.7m Ave4.3m25℃
102911/22ウンジャ14:50〜16:22(92分)Max9.1m Ave5.9m25〜26℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ