しかし、出発の前日、あきこさんからメールが・・・。お仕事の都合で今回はキャンセルとのこと。残念〜。 というわけで、初めての1人での座間味になってしまいました。 まぁ座間味も6回目なんだし、今までも1人で居残りなんかもあったわけで大丈夫でしょう。うん。 1つ前の週末は台風がどう進むかでハラハラしたものの、それていい天気だったそうです。 しかし、その後は梅雨前線が南下して活発になったらしく、行く前も雨、移動日も雨、行ってからも雨の予報。 出発日の関東も雨。傘は長傘を持って行くことにし、会社から直行はあきらめ、今回も一度自宅へ帰って出発することにしました。
飛行機は条件付のフライト。 「那覇空港が悪天候で降りれない場合は関空に降ります」と何度もアナウンスがありましたが、どうせ大丈夫だろうと高をくくっていました。 しかし、座間味について宿ご一緒の方に聞いたら、前の日はまさに欠航やら到着できない便やらあった模様。 たったの15分の遅れで那覇空港に降りれたのは実はツイている状態だったようです。 ゆいれーる間に合う時間だったけれど、面倒になりタクシーで移動。船員会館に着いてちょっとしたら雨が本降りになりました。 サッカーの中継を見ながら途中で寝てしまってました。
朝は大雨!船員会館を出たところの信号で車に水を引っ掛けられてしまいました(>_<) とまりんから北岸に歩く途中は道が川のようになっていて靴がずぶ濡れ・・・。 港は風がもろに吹きつけ、下半身は雨でびしょ濡れ状態でした。 それでも私は長傘を持っていたので、まだマシな方でしたが・・・。
クイーンは揺れました。途中波もあって到着が遅れるかもと放送がありましたが、5分くらいでした。 前回は到着後40分で準備・・・バタバタだったので、今回は1時間後にしてもらいました。 これもマンツーマンだったからできたことで、どなたかをお待たせしてたら無理です。 そういう意味では日程的にもよかったかも。初日はマンツーマンでのんびりと潜りました。 座間味灯台へ行きたかったのですが、明日以降メンバーがそろってからということで残念。 ニシハマとアダン下に潜りました。今まで慶良間に潜った中で一番のニゴニゴでした(笑)
初日は宮の里で、2日目は船頭殿で、3日目は阿真地区のはまゆうでログ付けしました。 ご一緒してくださったメンバーは4人ともウミウシさん。次々とウミウシを見つけては撮影! 気付くと80分を超えている・・・そんなダイビングでした。 D70に105ミリのレンズ+2倍テレコンで撮影されていたあゆみさんのお写真をノートパソコンで見せていただきましたが、 めちゃくちゃ綺麗!やっぱりコンパクトデジカメとは違うなぁと小野さんも言ってました。 普段は西伊豆の田子をメインに潜っているそうで、田子のウミウシのHPを作成してるところだそうです。 座間味の番外編もアップするとのことですので、是非見に行ってください。
夜はうるまあきこさんと電話で話をしました。 今回は残念だったけれど、またいつか一緒に潜ろうね〜って。 でも多分私の次回の座間味は来年になると思います。ちゃんと阿嘉にも行ってあげなきゃね。
それにしてもムシムシと暑かった・・・。 土日は雨はあまり降らなかったので、合間を見てシロの散歩も行きました。 最終日は古座間味か地志展望台に行こうかと思っていたけれど、天気もイマイチだし、蒸し暑くてだるかったので、船も飛行機も変更して 早めに帰ってきちゃいました。といっても減圧症も心配なので、夕方の便ですが。 最近夜便で帰ってくると翌日の仕事がツライんだよね〜。年とともに疲れやすくなっているのかなぁ。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
951 | 6/17 | ニシハマ | 11:23〜12:33(70分) | Max26.4m Ave12.9m | 26℃ |
952 | 6/17 | アダン下 | 15:11〜16:36(85分) | Max17.7m Ave8.5m | 25〜26℃ |
953 | 6/18 | 嘉比ボツボツサンゴ | 10:58〜12:13(80分) | Max21.7m Ave11.2m | 26℃ |
954 | 6/18 | 東牛 | 15:29〜16:57(88分) | Max9.6m Ave5.2m | 26℃ |
955 | 6/19 | 海底砂漠 | 9:22〜10:51(89分) | Max17.7m Ave6.7m | 26〜27℃ |
956 | 6/19 | ニシハマ | 14:27〜15:50(83分) | Max25.4m Ave13.0m | 26〜27℃ |
ウミウシは別室です。
それ以外は写真館です。
座間味島へ | トップページへ |