で、1人で座間味はやっぱりちょっと・・・ということで、またしても阿嘉になったのでした。 11月と同じ宿だったので、器材と着替えの一部は置いてきてます。なので身軽♪ とはいうものの、預かりもののソフトだとか、頼まれもののプリンタのインクだとか、漫画雑誌だとか・・・で カバンはいっぱいになりました(笑) 今回船の乗り継ぎの問題があり、出発便を変更しました。普段より1日多く仕事を休みます。 11月は2日半、12月は3日も有休をしてしまって・・・大丈夫かな。1月と2月は休まないようにがんばろう!
朝7時ごろ家を出て(普段会社に行くよりはちょっとゆっくり)、渋谷経由、品川経由で羽田に向かいます。 搭乗手続きカウンターには8:15に着きました。 9:55の便への変更をお願いしたのですが、諸事情により9:15の便となりました。 9時には手荷物検査を終わってないと厳しいかなと思ったのですが、とりあえず第2ターミナル行ってみることに しました。一度京急のフロア(B2F)まで降りて・・・遠かった(笑)
那覇には昼過ぎに到着。那覇空港でしばらくボーっと踊りを見たりして時間をつぶしてから、ゆいれーるで美栄橋へ。 ユニオンで遅めのお昼用のパンとジュースを買ってとまりんへ。 チケットを買って、パンを食べてから、フェリーに・・・向かうと、そこには修学旅行生の団体! そういえば、羽田では渋谷高校の生徒が並んでたし(これが9:55をやめた理由です)、ゆいれーるにはグループ行動 らしき男子生徒がチラホラ。「首里城ってどこで降りるの?」「お前調べてないの?」なんて会話をしてるし。 この時期って修学旅行が多いんだ・・・。先生方も10名以上いました。大変だわ。 座間味で高校生が降りたあとのフェリーはほとんど空っぽ(笑)阿嘉には10名くらいしか降りませんでした。
初日は到着したらもう薄暗くて、沖縄といえど日は短くなってるし、寒いなぁと感じたのですが、 2日目からはピーカン!海は青いし、空は青いし、まだまだ秋って感じでした。 さすがに水中は多少は暗かったけれど、去年までの12月ってもっと寒かったような・・・。 今回はフードベスト+5mmワンピースでしたが(去年はロクハン)全然大丈夫でした。 大潮だったけど、流れがしんどかったってのもなく、なんかめっちゃ快適だったかも。
3日間潜りたいところだけ潜って、見たいものだけ見て・・・全然ストレスのないダイビングでした。 ヤシャハゼって頭から穴に入って、お尻から出てくるんだね! 柏島や大島で偶然撮れてしまった画像で、頭から入るのは知ってたけど、お尻からそろそろ〜って出てくるのを見て 面白かったです。 ウミウシもお初のものには会えなかったけれど、種類も数も増えてきています。 魚をほとんど撮ってないウミウシダイビングも2本ほどありました・・・。
島の中はクリスマスの飾りがしてあったり、毎日誰かが船で那覇に行ったり、帰ってきたりしてました。 いつも港で出会うダイビングショップの船が上げてあったり、民宿も明かりを落としていたり、 12月なんだな、オフシーズンなんだな、って感じです。 私も今年のダイビングがこれで終了。 怪我もなく病気もなくデジカメ水没もなく無事に終わりました。 ・・・来年の潜りはじめまで3ヶ月の休息です。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
916 | 12/9 | 阿真ビーチ沖 | 9:09〜10:03(54分) | Max25.1m Ave13.3m | 24℃ |
917 | 12/9 | 嘉比ブツブツサンゴ | 10:34〜11:38(64分) | Max18.0m Ave9.0m | 24℃ |
918 | 12/9 | トカシクビーチ | 14:52〜15:51(59分) | Max14.5m Ave9.0m | 24〜25℃ |
919 | 12/10 | サクバル裏 | 9:04〜10:04(60分) | Max14.6m Ave9.4m | 24〜25℃ |
920 | 12/10 | 海底砂漠 | 10:42〜11:42(60分) | Max17.2m Ave7.7m | 24℃ |
921 | 12/10 | 平瀬 | 14:51〜15:52(61分) | Max15.4m Ave10.1m | 24〜25℃ |
922 | 12/11 | 阿真ビーチ沖 | 9:06〜10:02(56分) | Max19.9m Ave6.2m | 24℃ |
923 | 12/11 | サクバル | 10:36〜11:36(60分) | Max7.1m Ave4.7m | 24℃ |
924 | 12/11 | ウンジャ | 14:03〜15:13(70分) | Max7.9m Ave5.7m | 24〜25℃ |
ウミウシは別室です。
それ以外は写真館です。
阿嘉島へ | トップページへ |