2004年10月 阿嘉島

初めてのエアードルフィン

前回の阿嘉から戻ってきたころ、さーちゃんから「10月ごろに阿嘉に行きますか?」っていうメールが来ました。 10月は今年こそカケロマって思っていたのだけど、ぶれにぃはオリンピック前で忙しそう・・・。 とりあえず8月まで待ってみて、聞いてみることにしました。

8月になってぶれにぃにメールしたら、カケロマは白紙と返事が来ました。今年も駄目か。残念だわ。 そんな状態のとき、JALでおともDEマイルの第2弾が始まりました。 9月の連休の埋まり具合と、10月の予約の入り方で傾向をチェック。 多分、大丈夫だろうということで、まずは阿嘉の宿を予約。それから船を予約。そして船員会館を予約。 飛行機取れてないのに、これだけ予約入れてしまって・・・。

出発日の2週間前。9月23日の朝何とか予約を入れました。 予約開始後数分で残り1席(1席はおともDEマイルはとれないのだ)になるくらいの人気でした。 でも、最終1本前のJALならばその後もしばらく空いてたし、結構大丈夫なもんだね。 帰りは16時の便。朝のクイーンで島を出ないとならないけど、まぁ早めに帰ったら疲れも取れるしいいかな。

しかし、出発数日前に台風22号が発生。 最初西へ向かう予報を無視して北へ進んでいたこの台風、大丈夫かなと思った途端、今度は北へ進む 予報を無視して西に進み始めました。沖縄本島へは到達せず、大東島付近で北上したのですが、 急激に発達してしまい、阿嘉へ渡る当日の船が全便欠航になってしまいました。 今まで何度となく阿嘉に座間味に行っているけど、行きの船が出ないのは初めてです。 那覇にもう1泊するか、エアードルフィンをチャーターするか・・・ってなことになり、阿嘉からの電話で 潜れるか聞いたところ問題なく潜れるとのことだったので、エアードルフィン奮発しました(笑)

4日間のダイビングは北風が強いものの、水温は27℃あって暖かく、透明度もよくて気持ちよかったです。 初日は1人。2日目からは2人・・・。特にリクエストするものもなく、いつもの慶良間の海を楽しく潜りました。 あ、唯一のリクエストのトカシクビーチへは行けませんでした。アカネダルマハゼは次回持ち越しです。 アカテンコバンハゼ、撮りたかったのだけどこれもあかんかった・・・。

後半2日は晴れました。 しかし、日はすっかり短くなっているし、弱くなっています。 沖縄もすっかり秋から冬へと季節が移っているなぁと感じました。 朝は貝殻を拾いながら浜を散歩、夕方も浜でのんびり夕焼けを眺めたり・・・。 最終日は足を伸ばしてニシハマまで行ってしまいました。

波の音、木々の音、風の音、ゆっくり流れる島の時間。やっぱり、いいなぁ。

今回は阿嘉小中学校&幼稚園の運動会も見れたし、なかなか楽しい滞在でした。

次回は来月。でもその前に大島があるので、一部の器材は大島に直接送りました。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
88910/8シル13:25〜14:24(59分)Max33.0m Ave14.6m27℃
89010/8安護の浦14:56〜15:11(75分)Max8.8m Ave5.8m27℃
89110/9サクバル6:17〜7:24(67分)Max32.7m Ave13.9m27℃
89210/9嘉比ブツ横14:23〜15:28(65分)Max20.5m Ave10.9m27℃
89310/9前浜15:56〜16:51(55分)Max20.0m Ave12.9m27℃
89410/10阿真ビーチ9:29〜10:29(60分)Max24.8m Ave12.7m27℃
89510/10嘉比ブツ横11:02〜12:12(70分)Max18.4m Ave7.9m27℃
89610/10安室魚礁14:34〜15:39(65分)Max14.6m Ave9.7m27〜28℃
89710/11宇論の崎9:27〜10:28(61分)Max28.4m Ave14.2m27℃
89810/11海底砂漠11:06〜12:14(68分)Max18.3m Ave8.9m27℃
89910/11嘉比ケーブル14:28〜15:29(61分)Max21.1m Ave11.4m27℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ