8月の半ばに勤務地が変わって、藤沢から羽田へ。 東海道線に乗って横浜で京急に乗り換え・・・。横浜にちょっと早めに着いたのでお買い物してたら、今度は遅刻しちゃいました。 会社帰りにデパチカに寄れるなんてちょっと嬉しくってウロウロしちゃったので。 これからは藤沢駅にデパートあるし、ちょっと楽しみかも(笑)
19:20に羽田に到着。お土産のお菓子を買って、機内へ。 那覇には定刻より早く着いて、タクシーで船員会館へ。 貧乏性の私は次回からはきっとゆいレールかな。駅からちょっと歩くから荷物次第かも。 翌日は9:00に船員会館を出て・・・プリマートで買い物・・・!? プリマート跡形もなくなってました。びっくり。阿嘉について聞いたらどうやらつぶれたらしい。 これから買出しどうすりゃいいんだ!!
気を取り直してとまりんへ行くと、ベンチやら窓口やらに人がいっぱい・・・。 土曜日だから、日帰りや一泊の海水浴の人が多いようでした。 寒い寒い船室で凍りつく直前、阿嘉港入港。 降りたときは「暖かい〜」なんて言ってたけれど、宿に着くころには「暑い暑い」の連呼でした。 でも、暑いのは、夏のなかった関東から来た身には幸せ〜。
ダイビングは初っ端だけ深場のアケボノハゼ。あとは浅いところでのんびりと。 明るい海、透明な海、暖かい海・・・やっぱりいいね〜。 放し飼いになるとツイツイ長く潜っちゃう。 今回は長く潜る人が他にいなかったので、ちゃんと60〜70分で上がるようにしました。 ホントは2時間くらい潜ってたいのになぁ。残圧90とか残すともったいないよね(笑)
1日目はエントリーするとき遠くで雷が鳴ってた。 晴れていたのに潜ってる間に曇ってたり、曇ってたはずなのに晴れていたり・・・と変な天気の日が多かったです。 滞在中に台風14号が遠くに発生して、進路予想が難しい感じだったので、大事をとってダイビングを午前中で切り上げて 1日早く那覇に出ました。
おかげで、前に紹介してもらってた沖縄料理のお店にも行けたし、ずっともう一度行きたかった県立博物館にも行けたし、 開通から1ヶ月のゆいレールにも端から端まで乗ったし。・・・本島もちょっと楽しめました。 あちこち歩き回りすぎて、危うく飛行機に遅れそうになってしまいました。 那覇空港へ電話をかけてなんとかなりましたが、危なかった(^_^ゞ
海のことあんまり書いてなかったですね・・・。 今回はキビナゴの群れが綺麗でした。 びゅんびゅんと形を変えて群れるところはずっと見ていても飽きない。 ニジョウサバやカイワリがアタックしていました。 クマノミのイソギンチャクは一部白化していて綺麗です。サンゴはまだ白化は大丈夫。 でも、オニヒトデは相変わらず多く、サンゴが真っ白になっているのが目立ちました・・・。
次回が決まってないので、荷物も全部引き上げてきたけど、さてどうしようってところです。 年内にもう一回は行きたいのだけど。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
785 | 9/6 | 平瀬 | 13:33〜14:27(54分) | Max41.4m Ave15.6m | 30℃ |
786 | 9/6 | 寸崎 | 15:30〜16:43(73分) | Max12.2m Ave5.4m | 30℃ |
787 | 9/7 | サクバル裏 | 9:13〜10:22(69分) | Max18.2m Ave10.1m | 30℃ |
788 | 9/7 | 夫婦岩 | 11:08〜12:16(68分) | Max12.7m Ave8.3m | 30℃ |
789 | 9/7 | ニシハマ | 15:15〜16:27(72分) | Max22.8m Ave8.9m | 30℃ |
790 | 9/8 | 嘉比ブツ横 | 9:06〜10:12(66分) | Max8.7m Ave3.7m | 30℃ |
791 | 9/8 | トカシクビーチ | 11:06〜12:19(73分) | Max5.1m Ave2.6m | 30℃ |
ウミウシは別室です。
それ以外は写真館です。
阿嘉島へ | トップページへ |