2003年7月 阿嘉島

夏、暑いけど、気持ちいい

昨年に引き続き7月の始めの阿嘉島です。 昨年は台風に当たってしまい、海況もイマイチ、帰って来れなくて那覇に足止めなんて 状態だったので、この時期は勝負だったのですが、今年は梅雨明け以来台風の影もなく そろそろ島のダムの水位も気になるという状況でした。 滞在中の5日間、ずっと天気がよくて暑かった・・・。

今回の宿は『みいしき』です。昨年の9月以来、10ヶ月ぶりに泊まることができました(^o^) 当初一人旅のはずでしたが、池ちゃんねぇねぇが 行けることになり、同室でした。出発日がずれていたので、私は1日遅れて合流です。 他にもGWメンバーからお二人、何度か阿嘉でご一緒している方、昨年10月にお会いしたご夫婦とお馴染みさんもたくさんで にぎやかに楽しい滞在になりました。 そうそう、今回はデジカメ率が低かった!この時期はちゃんと銀塩写真をやる人たちが多い時期なんかな・・・。

私のデジカメはといいますと、前回の万座でC-40ZOOMが水没しました(阿嘉滞在中に、修理不能の連絡あり)。 新しいデジカメを買おうか、中古のC-40ZOOMを買おうか、と1週間迷った末に、今回は見送り。 以前使っていたC-840Lとハウジングを持って行きました。 ハウジングは1年使っていなかったので、初日はドキドキでした。

何とか水中でも動いてくれて、これで何とかなるかなと思っていたのですが、翌日のお昼休みに あまりに晴れてて綺麗な空だったので写真でも撮ろうと思って持って歩いている途中、落っことしてしまいました。 ここ数年の間に阿嘉の道路も半分くらいはコンクリートになっています。 落としたのが砂浜や、砂の道だったら助かったかもしれないのですが、見事にコンクリートの 上に弾んでしまい、うんともすんとも言わなくなってしまいました・・・。嗚呼、なんてこと。

というわけで、今回も画像がほとんどありません。ダイビング3本分と昼休みの2カットのみです。

残りの8本のダイビングの暇なこと・・・。でも、久しぶりにたくさん泳いだし、魚をじっと観察したし、 空が映る水面を見上げてのんびりしたし・・・こんなのもたまにはいいかななんて思ったり。 しかし、困ったことに普段デジカメに頼りきっていてすっかり記憶力がなくなってしまっていた私、 Questの裏の白い部分にせっせと見たものをメモるという情けないダイビングでした。

普段デジカメを持って潜っているときの倍・・・いや3倍はものが見えている気がしました。 あとに残せないのはちょっと悲しいけれど、自分の目でじっくりと見るのが本来のダイビングの楽しさ なのかな・・・。でも、次回までにはデジカメ買っちゃうと思います。

帰る日はハーリーでした。 ダイビングサービスのガイドさんも毎日潜ったあとハーリーの練習してました。 ちゃんと本番見たかったなぁ・・・これだけが今回残念でした。あと1日島にいたかったな。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
7597/10海人13:20〜14:11(51分)Max24.7m Ave13.1m27〜28℃
7607/10寸崎15:33〜16:41(68分)Max16.8m Ave8.0m28℃
7617/11嘉比 海底砂漠9:04〜10:08(64分)Max24.4m Ave12.5m27〜28℃
7627/11ニシハマ13:21〜14:22(61分)Max25.3m Ave13.3m28℃
7637/11平瀬15:15〜16:24(69分)Max9.5m Ave6.5m27〜28℃
7647/12男岩9:03〜10:09(66分)Max18.2m Ave7.9m27〜29℃
7657/12嘉比ブツブツサンゴ11:16〜12:20(64分)Max22.7m Ave6.7m26〜27℃
7667/12龍宮14:56〜16:19(83分)Max16.2m Ave6.7m27〜28℃
7677/13久場島北 トンネル9:15〜10:22(67分)Max24.6m Ave9.9m28℃
7687/13トカシクビーチ11:21〜12:31(70分)Max5.8m Ave3.1m27℃
7697/13名瀬15:09〜16:26(77分)Max9.8m Ave6.4m28℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

(今回は前半3本分の画像しかありません)

阿嘉島へ トップページへ