宿は民宿『宮の里』、ダイビングはもちろん小野にぃにぃにお願いしました。 実は座間味はまだ決まった宿がなく、今回の宿もあきこさんにお任せ状態でした。 『宮の里』のご飯はとても美味しいです。おばさんの畑で採れた野菜と、お手製の 油味噌、島ラッキョウ、ダイコンのわさび漬け、そして、海で採れたもずく、 シャコガイ、カツオ、グルクン・・・お勧めです、ここ。
お天気は梅雨だから期待していませんでしたが、羽田に行く途中電車に傘を忘れるという アクシデント(単なるボケ?)もあり、どうなることやらと思いました。 しかし、4日間ダイビング中は全く雨も降らず、青空もときどき見えていました。 中2日は夕方から雨、散歩に行けなかったのは残念だったな(マリリンの像はどうしても 撮りたかったので雨の中歩いていったけど)。
で、海の様子ですが・・・透明度?全然わかりません(笑) ほとんど上も遠くも見なかったので・・・。 水温は24〜5℃でした。GWから2週間で1℃上がったかな。 これから暫くは2週間1℃ペースで上がっていくと思います。 今回は大潮だったのでサンゴの産卵どうかな?と思ったのですが、慶良間はまだのようです。 小野さんの話ではもうちょっと水温が上がらないと・・・とのことでした。 次の満月あたりでしょうかね〜。
今回はウミウシを見に座間味に行きました。 なので、見たものも撮ったものも水中はほぼウミウシのみ。かなり必死でした(笑) ということで、デジカメ写真のページは陸写真がメインになりそうです。 初めて見たウミウシたくさん。以前見て不明だったものもいくつか判明しました。 毎晩のログ付けの時間もいろいろなウミウシの話が聞けて充実していました。 楽しかったです。
けれど、次回・・・座間味はまた来年です。 ウミウシだけ見たいならば、座間味に通うのが早道と思うけれど、やっぱり阿嘉が楽しいな。 なんでかね。不思議。次回は6月末にリゾートに行きます(笑) そして7月は阿嘉です。でもウミウシは多分少なくなっているだろうなぁ。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
748 | 5/16 | 阿真ビーチ | 10:42〜11:54(72分) | Max22.0m Ave12.1m | 24℃ |
749 | 5/16 | ニシハマ | 14:57〜16:13(76分) | Max24.2m Ave9.8m | 24℃ |
750 | 5/17 | ボツボツサンゴ手前 | 9:18〜10:36(78分) | Max22.1m Ave12.7m | 24℃ |
751 | 5/17 | ボツボツサンゴ隣 | 13:16〜14:33(77分) | Max20.3m Ave11.5m | 24℃ |
752 | 5/18 | シークレット | 9:13〜10:35(82分) | Max10.6m Ave8.6m | 25℃ |
753 | 5/18 | ボツボツサンゴ手前 | 13:23〜14:39(76分) | Max22.2m Ave11.9m | 25℃ |
754 | 5/19 | おたくスペシャル1 | 9:20〜10:49(89分) | Max7.9m Ave3.2m | 25℃ |
ウミウシは別室です。
それ以外は写真館です。
座間味島へ | トップページへ |