2003年4月 阿嘉島

流れていない下曽根って

今年2度目の阿嘉島です。 季節外れの台風は南の海をゆっくりと回遊してくれました。さすが名前がクジラだけあるなぁ。 ・・・なんてスタートでしたが、滞在中は短い周期で天気が変わっていました。 晴れたり曇ったり、南風になったり北風になったり・・・春は仕方がないね。

珍しく朝の出発だったので、前の日は普段どおりの時間まで仕事をしました。 日付の変わるころ帰ってきて、あわただしく準備をして、寝たのが2時前。 起床は普段会社に行くよりも少し早く5時台。しんどかった。やっぱ那覇前泊が楽でいいです。

昼前に那覇に到着し、13時のフェリーで阿嘉へ。 到着後「潜るの?(まさか潜らないよね?)」と聞くのに「もちろん潜る」と答えました(^-^; 海底砂漠でハゼ独り占めしちゃった♪ でも、翌日は台風で「今日は午前中はやめる〜」と電話してしまいました・・・。 他のショップは潜ってたけどね。私、荒れてる海は嫌です。

GWに入るとどんどん人が増え、ボートも、宿も、島もにぎやかです。 これからが本番なのに、もう帰るの?って言われたけど、お金続かないもん。 今回は十分潜って満足したしね。

ダイビングの方は、流れていない下曽根(主役が何もいないよ〜)、流れてない男岩(ハナヒゲ渋滞)、 久々の久場西(じっくりアケボノハゼを見れたけどデジカメが×)、ニシハマ(なんとプチ水没)と いう感じでした。 流れていない下曽根、根渡りなんかしちゃって、こんな地形なんだってのがわかりました。 これはこれで楽しかったよ。

最後のダイビングで見たことのないウミウシを見つけ、撮ろうとしたらデジカメのハウジングが曇ってしまって撮れませんでした。 もうその時点で60分を回っていたし、どうしようかと思ったのですが・・・。 ちょっと顰蹙だと思いつつエキジットしていたROKUちゃんのデジカメを借りて撮りました。 いつものGWメンバーだからっていう甘えがだんだんと出てきてしまっているなぁなんて、ちょっと反省。 でも、とても嬉しかったです。ウミウシはハナイロウミウシでした。画像も何とかなってる!

で、デジカメのハウジング・・・そのダイビングだけじゃなく調子が悪くて、次回どうしようって感じです。 保険入ってないし、ハウジングだけ買い換えかな(>_<)


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
7284/24嘉比 海底砂漠15:45〜16:45(60分)Max17.2m Ave10.0m23〜24℃
7294/25送電線13:26〜14:32(66分)Max10.0m Ave6.7m24℃
7304/25阿真ビーチ沖15:21〜16:14(53分)Max25.5m Ave14.4m24℃
7314/26ニシハマ9:18〜10:13(55分)Max24.5m Ave12.5m23〜24℃
7324/26龍宮13:40〜14:45(65分)Max16.6m Ave9.1m23℃
7334/26嘉比ブツ横15:40〜16:45(65分)Max11.7m Ave5.4m23℃
7344/27サクバル裏9:07〜10:10(63分)Max14.9m Ave8.1m23℃
7354/27下曽根11:06〜11:50(44分)Max26.6m Ave13.7m23〜24℃
7364/27マジャ14:58〜16:04(66分)Max8.3m Ave6.0m23℃
7374/28男岩9:16〜10:08(52分)Max25.3m Ave11.8m23℃
7384/28夫婦岩11:20〜12:22(62分)Max20.4m Ave6.6m24℃
7394/28平瀬15:10〜16:13(63分)Max12.0m Ave7.8m23〜24℃
7404/29久場西9:10〜9:58(48分)Max38.8m Ave15.3m24℃
7414/29嘉比ブツ横12:48〜14:04(76分)Max13.6m Ave5.0m24℃
7424/29トカシクビーチ14:53〜16:00(67分)Max5.2m Ave2.7m24℃
7434/30ニシハマ8:47〜9:44(57分)Max24.5m Ave11.3m24℃
7444/30サクバル11:06〜12:15(69分)Max17.9m Ave7.5m23〜24℃
7454/30クアグ14:50〜15:54(64分)Max11.3m Ave7.1m23℃
7465/1海人9:07〜10:00(53分)Max26.6m Ave14.1m23℃
7475/1嘉比 海底砂漠11:01〜12:13(72分)Max17.7m Ave8.6m23〜24℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ