ま、順を追っていきましょう。 今回も最終のJTAの予定でしたが、便を変更してJAL909便で行きました。 何故か最近予約どおりの飛行機に乗ることが少ないひおです(^-^; 理由は、あきこさんと船員会館でお会いするため! 到着は23時近かったのですが、ロビーにきてくださいました。 翌日も朝ご飯をご一緒して最新のウミウシ情報をいただきました。ありがとうございました!
フェリーに乗るころ、雨が降ってきました。それでも南風であまり寒くありません。 阿嘉に到着するころには小降りになっていて、これで雨はお終いかなぁと思ってたのですが、 1本目アダン下に潜っている間に前線通過だったようで、水面をたたく雨の音と大粒の雨。波もすごい。 普段行かない方のガレ場にチャレンジしたのに、上が気になってあまり探せませんでした。 2本目はツノザヤウミウシが増えているという情報に期待して阿真ビーチ。しかし、はずしました。 でも、クサハゼの仲間やオニハゼなどハゼがじっくり見れたのでオッケーです。
夜まですごく風が強かったのですが、翌日は曇りの予報なのに晴れ。 波3〜4mという予報だったので、サクバル、前浜、ウンジャと阿嘉の周りだけ潜る予定にしてたのを、 変更して、サクバル、ウンジャ、送電線に。送電線はもう先に座間味の船のダイバーが入っていたので、翌日の2本目に 回すことにしてもう一度ツノザヤリベンジ。しかし、またしてもはずしました。 でも、綺麗なキマダラウミコチョウのペアとヒブサミノウミウシが見れたのでオッケーです。
さて、最終日は晴れの予報だったのに、何故か曇り。 しかし、まぁクイーンが欠航するほどの波じゃないよねということで安心して、嘉比ケーブルと送電線。 1本目の嘉比ケーブルでは、またしてもダイコンをボートに忘れてエントリーしてしまい、 水深も水温も時間も分からないまま潜りました。 「あーあ、やっちゃった・・・」と思いつつ、深場でおいてきぼり状態になり、冷や冷やものでした(^-^; 途中で、時間はデジカメで分かるじゃん!と気がつき、とりあえず1時間きっかりでエキジット。 水深はまぁ20mちょいだろうということでDECOは出してないと思います。
で、エキジットして送電線に移動中、「えっ?」という声が聞こえ、いきなり減速。 「クイーン1便エンジントラブルで欠航だって。2便はまだ分からないけど、どうする?」と。 まぁ、フェリーも14:30だし、何とかなるでしょうということで、送電線にアンカリング。 しかし、そろそろ潮どまりのはずなのに、うわーってくらいの流れ(T-T) 「どうする?」「・・・やめます」ということで、結局送電線には潜れませんでした。 最近、一番ウミウシが気になる場所なんだけどなぁ。残念だわ。 で、結局、またしてもツノザヤリベンジ。そして、またまたはずしました。あーあ。 でも、綺麗なキャラメルウミウシがいたので、よしとします。ツノザヤは来年のお楽しみです。
そうそう、ウミウシの話ばかりになってしまいましたが、今回は嬉しい出会いがありました。 黄色いジョーです! ずっと会いたかったのでめちゃくちゃ嬉しかった♪ 私、絶対いじめてません。 なのに豊島さんが「私が撮ったあと出てこなくなった」って言うんだよ・・・。
No. | 日付 | ポイント名 | 時間 | 水深 | 水温 |
---|---|---|---|---|---|
711 | 12/12 | アダン下 | 13:30〜14:30(60分) | Max7.4m Ave3.7m | 22℃ |
712 | 12/12 | 阿真ビーチ沖 | 15:07〜16:01(54分) | Max25.6m Ave14.3m | 22℃ |
713 | 12/13 | サクバル | 9:22〜10:28(66分) | Max8.2m Ave5.2m | 22℃ |
714 | 12/13 | ウンジャ | 10:52〜12:04(72分) | Max16.4m Ave12.2m | 22〜23℃ |
715 | 12/13 | 阿真ビーチ沖 | 15:06〜16:17(71分) | Max25.1m Ave9.8m | 22℃ |
716 | 12/14 | 嘉比ケーブル | 9:05〜10:05(60分) | Max23.6m Ave12.8m | 22℃ |
717 | 12/14 | 阿真ビーチ沖 | 10:40〜11:43(63分) | Max26.0m Ave10.4m | 22℃ |
ウミウシは別室です。
それ以外は写真館です。
阿嘉島へ | トップページへ |