2002年5月 阿嘉島

梅雨入り?梅雨明け?

今年は勤続XX年の特別休暇が取れるので、ちょっと長めに行ってきました。 前半は西表でのんびりと潜らずに過ごし、後半は阿嘉島で毎日ダイビング三昧。 沖縄はGW中に梅雨入りすることも多いので傘も持って行ったのに、毎日ピーカン。 気温も水温も高くて、例年の梅雨明けの陽気でした。

しかし、私のことだから今回も1つ失敗談があります。 4月30日に到着して、翌日からダイビングの予定だったのですが、GW中のため朝は普段より少し早い8:30に港集合でした。 ダイビング器材は阿嘉に置いてあったので先に船に行ってます。 朝民宿で持って行くものをチェックしてたら(遅いよ!)、ダイコンの電池切れ! ダイコン買ってから2年・・・潜った本数は200本弱、オーバーホールのことなんてすっかり頭から抜けてました。
AIREのSQUAREなのですが、帰ってから取説見直したら、「1時間のダイビングを年間50本、アラームは1回のダイビングで 10秒間という条件で電池寿命は7年」と書いてありました。 買ったときに取説見て7年ってのだけが印象にあって、まだまだ大丈夫と思ってたんだけど(笑) 年間100本でも3.5年は持つはずなんだけど。あ、ダイビング時間が1時間以上ってのもあるのか・・・。

で、結局またしても現地調達となりました。 朝のスタッフミーティング中のSEASIRに「すみませーん」と押しかけ、新しいダイコンをゲットしたのでした (ゲージに水深計を付けなかったので、ダイコンがないと水深が分からないのでさすがに怖くて潜れません)。 今度はTUSAのヤツでちゃんと電池交換マークが出るものです(^-^;

GW中は大人数で潜って夜の飲みもワイワイと。 後半3日間はのんびりとウミウシ探し。どっちも楽しかった。 久しぶりに下曽根や高内瀬や男岩にも行ってきました。 野崎や夫婦岩など懐かしいポイントにも入れたので、阿嘉島総集編って感じでした。

GW直前まで阿嘉ダイビング協会でオニヒトデ退治を繰り返していたそうだけど、まだいっぱいいます。 今回はダイビング中にオニヒトデ退治も少ししちゃいました。 場所によってはレジャーダイバーもオニヒトデ駆除に協力しているとTV放送されていたので気になっていたのだけど、 阿嘉のガイドさんたちは怪我をされても困るということでやらせない考えのようです。

オニヒトデや台風でサンゴが壊れているところも多いけれど、復活してきているポイントもあります。 ニシハマもブイを4つに増やし、各ブイに船を1隻ずつつけるように変わったので、ガイドが1人で やっているダイビングサービスでも簡単に行けるようになりました。 GW中は混んでいたけれど、明けはのんびり満喫できて、やっぱニシハマっていいなぁって実感!

青い空、海は明るい水色、ちょっと早い夏の沖縄を過ごしてしまったなぁ・・・。 お土産は民宿のおばちゃん手作りのサーターアンダギーと、予防しても防げなかった日焼け(^-^;
・・・それでも休み明けに出社したら「思ったほど焼けてないね」と言われました。よかった〜。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
6315/1高内瀬8:58〜9:43(45分)Max40.1m Ave16.4m24〜25℃
6325/1嘉比ブツ横10:50〜12:23(93分)Max8.3m Ave4.2m24℃
6335/1野崎14:58〜16:21(83分)Max10.7m Ave5.6m24〜25℃
6345/2ニシハマ8:55〜10:04(69分)Max25.3m Ave10.9m25〜26℃
6355/2夫婦岩10:57〜12:09(72分)Max14.4m Ave9.2m24℃
6365/2儀名15:05〜16:14(69分)Max13.2m Ave7.9m23〜24℃
6375/3久場北9:30〜10:33(63分)Max31.6m Ave13.9m25〜26℃
6385/3下曽根11:42〜12:40(58分)Max18.9m Ave10.4m25℃
6395/3ニシハマ14:49〜16:14(75分)Max5.5m Ave3.7m25〜26℃
6405/4平瀬9:12〜10:13(61分)Max30.0m Ave12.9m25℃
6415/4海底砂漠13:19〜14:33(74分)Max19.7m Ave7.9m25℃
6425/4久場西15:30〜16:32(62分)Max10.7m Ave6.9m25〜26℃
6435/5男岩8:57〜9:55(58分)Max19.5m Ave10.6m25℃
6445/5ニシハマ10:57〜12:06(69分)Max17.8m Ave8.6m25〜26℃
6455/5屋嘉比(中内瀬寄り)15:04〜16:03(59分)Max13.6m Ave7.8m25〜26℃
6465/6お花畑8:53〜9:55(62分)Max33.3m Ave12.8m24〜26℃
6475/6寸崎10:53〜11:52(59分)Max12.8m Ave6.7m25℃
6485/6ウチャカシ14:23〜15:43(80分)Max11.6m Ave7.5m25〜26℃
6495/7嘉比ブツ横8:47〜9:52(65分)Max20.6m Ave12.6m25〜26℃
6505/7ウチャカシ10:27〜11:43(76分)Max13.4m Ave7.6m25℃
6515/7龍宮14:28〜15:44(76分)Max13.3m Ave8.0m25℃
6525/8嘉比ブツ横8:54〜10:09(75分)Max16.7m Ave9.9m26℃
6535/8ニシハマ10:49〜11:53(64分)Max24.3m Ave9.7m26℃
6545/8Lの終わり14:19〜15:34(75分)Max11.0m Ave5.7m25〜26℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ