2001年12月 阿嘉島

12月に潜るのは初めて・・・

ダイビングを始めてから14年。通産本数も先日の大瀬崎で600本になりました。 それなのに今まで一度も12月に潜ったことがなかったのです。 まぁ、11月も1月も沖縄に行ったことはあるので、大体予想はついていたけど。

10月後半からの仕事の忙しさはまだ去りません。現在進行形・・・。 それでも予約してしまった阿嘉島行きをどうするか密かに悩んでいましたが、 一緒に仕事をしているみなさんに迷惑をかけながらも行ってくることができました。

今年のラスト沖縄、そしてラストのダイビングです。 出発日も含めて気圧配置は見事な冬型。北海道や東北の日本海側では雪が降りました。 沖縄県地方もそのあおりで気温が低く、最高気温が20℃に達しない日もありました。 これって沖縄では異常な寒さです。真冬並み。

仕事の疲れからか、往復の飛行機でも、前泊の船員会館でも、往復のフェリーでも 阿嘉島の宿でも、呆れるくらいよく眠りました。 久しぶりに夢を見るほど長く眠って、すっかり元気を回復できました。

滞在中のお天気はそこそこの晴れ。毎日お日様が見えていました(^o^) 去年の11月とは大違いです。

他のゲストはいなかったので、マンツーマンで好き放題潜りました。 リクエストはサクバルの浅場と、サクバルの裏側だったのだけど、サクバル裏は 流れがあったり潮が合わなかったりで潜れませんでした。大潮だからね。 でもまぁ、ジョーフィッシュも、ハナゴンベも、ピグミーも、しっかり見れたし ウミウシも増えて来ているし、楽しかったです。

この時期は太陽の光が弱くて、晴れていても水中はうっすら暗い感じがします。 しばらくの間はマクロですね。今回もミリサイズのウミウシいくつか見ましたが 私のデジカメではもうどうにも撮りきれません。新しいのを買おうか・・・。 次回までに何とかしなきゃね(次回は小野にぃにぃのところで潜ります!)

帰る日だけは雨で、それも那覇についてからどしゃ降りになりました。 あと半日持ってくれれば言うことなしだったのに。 お土産は那覇で見つけた海ぶどう(3パック1000円)、母のリクエストの豆腐窯、 泡盛のミニボトル2本、車麩(今回は圧縮のにしました)、会社のお菓子は紅芋 タルトとパインカステラ(無難でしょ?)。

そうそう、つい先日「阿嘉ダイビング協会」が発足したそうです。 オニヒトデの駆除やブイの設置など活動しているそうです。私が滞在している間も ニシハマのブイの設置をしていました。ニシハマ、近々制限付きでオープンする かもしれませんね。また、漁協の新しい船がやってきました。大漁旗そして何故か 万国旗を付けてお披露目航海していたので、とっても目立っていました。

シロの銅像も見てきました。 阿嘉新港は掘削工事が始まっています。帰りは船が座間味までしか来ない日で、 旧港から村の船"たかつき"で出ました。何だか昔にタイムスリップしたみたい。 座間味島も港の工事をしていました。浮き桟橋を作っているとか? 来年はクイーン座間味も新しい船に代わるという話もあります。

・・・どんどん変わって行きますね。

さぁ、しばし冬眠です(まずは2ヶ月弱ですが)。


ログデータ
No.日付ポイント名時間水深水温
60312/15久場島南13:47〜14:44(57分)Max16.0m Ave9.1m23℃
60412/15送電線15:26〜16:31(65分)Max9.7m Ave6.4m23〜24℃
60512/16龍宮9:36〜10:42(66分)Max9.0m Ave6.1m23℃
60612/16(ポイント名なし)11:21〜12:27(66分)Max8.5m Ave5.0m23〜24℃
60712/16アダン下14:49〜16:12(83分)Max11.3m Ave3.3m24℃
60812/17サクバル9:29〜10:45(76分)Max32.6m Ave11.6m23〜24℃
60912/17マンタ根11:13〜12:02(49分)Max23.8m Ave13.5m23〜24℃
61012/17嘉比ブツ横14:46〜16:12(86分)Max12.6m Ave7.7m23℃

ウミウシは別室です。

それ以外は写真館です。

阿嘉島へ トップページへ